https//wwwmhlwgo.jp/stf/newpage_36120htmcircle厚生労働省は、卓越した技能を持ち、その道で第一人者と目■されている技能者150人を2023(令和5)年度の「卓越した技能者(現代の名工)」に選んだと発表した。本年度から新たに障害者部門などを設け、国内できわめて優れた技能を持ち活躍している障害のある技能者も表彰している。今回は、紳士服仕立職の瀧■こと代■さん(81歳、静岡県)、歯科技工士の中■澤■昇■一■さん(57歳、東京都)、ソフトウェア開発技術者の齋■藤■正■夫■さん(75歳、石川県)の3人が選出された。発表によると、瀧さんは独学で紳士服製造の技能を学び、左上肢の機能障害となった後も技能向上を続け、2007(平成19)年の第7回国際アビリンピック「洋服受賞。聴覚障害のある中澤さんはセラミックの補てつ物製作における卓越した技術を持ち、2021年の第41回全国アビリンピック(東京都)「歯科技工」で金賞を獲得した。齋藤さんは、視覚障害の当事者として、1983(昭和58)年からデジタルデータを音声で読み上げるパソコン用ソフトウェアの開発に着手、世界初の日本語「スクリーンリーダー」を開発し、改良を重ねてきた。3人は長年にわたり後進の指導や障害者の社会参加・社会進出にも尽力した。■■紳士服」で銅賞を■■ ■■ ■■- ■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■ ■l..: ■■■■■■■.」を含め計61分美■んさんが監修を務めた『障害者雇用で幸せにアート作品のラッピング車両を2023(令和5)年10月から約2年間の予定で運行している。おもに釜■石■線(花■巻■駅〜釜石駅間)、東北本線(花巻駅〜盛岡駅間)を走行する「快速はまゆり」で、3両編成のうち2両にラッピングされている。と知的障害がある田■﨑■飛■鳥■さんが描いた「森の道・赤い森」と「森の道・青い森」の2作品で、「岩手らしさ」や「東北の豊かな自然」をイメージできるとして選ばれた。社ヤオコー」(川■越■市)は、障害者の安定した職場環境の確保を図るため、子会社の「株式会社ヤオコーハーモニー」を設立する。和6)年4月に東■松■山■市■坂■東■山■で開業する予定。同社の食品製造、加工、包装など付帯する業務を行う。商品を販売している「一般社団法人ありがとうショップ」(東京都)の代表理事を務める砂■長■なる方法 作品は、陸■前■高■田■市在住の先天性の脳性まひスーパー運営企業が子会社設立食品スーパーマーケットを運営する「株式会特例子会社の認定取得を前提に、2024(令『障害者雇用で幸せになる方法 もにす認定5社の企業戦略』全国の障害福祉施設で働く障害者がつくったもにす認定5社の企業戦略』(ラグー■■国の動き生活情報働く本紹介ろう者ら製作の映画DVDに 「社会福祉法人宮崎県聴覚障害者協会」(宮崎市)が製作し、宮崎市内で2023(令和5)年春に上映されたドキュメンタリー映画「おわりなき聲■」のDVDを、同協会が販売開始した。脚本・監督を務めたのは、自身も生まれつき聴覚障害のある盛■田■弘■さん。これまでの実体験や県内に暮らすろう者のエピソードから着想を得て、ろう者の努力と「変化の物語」をリアルに描いた作品となっている。本編と制作舞台裏ドキュメンタリー作品「のDVDは1枚2000円(税込)。上映会をする学校や団体なども募っている。購入や上映会の問合せは同協会の宮崎県立聴覚障害者センターまで。電話:0985ー38ー8733FAX:0985ー29ー2279障害者アートのラッピング車両JR東日本盛■岡■支社は、知的障害のある作家のアート作品事業を展開する「株式会社ヘラルボニー」(盛岡市)とのコラボレーション企画で、岩手埼玉厚生労働省「現代の名工」に障害者部門など宮崎働く広場 2024.228
元のページ ../index.html#30