働く広場2024年3月号
11/36

職場に近い環境で訓練「在職者訓練」も職リハセンターの訓練現場から職リハセンターでの訓練の様子も見学させてもらった。案内してくれたのは職業指導部職業指導課の課長を務める早は坂さ博ひ志しさん。職リハセンターの特徴として「できるだけ職場や現場に近づけた環境をつくり、一人ひとりの状況に応じて作成された訓練カリキュラムをこなしています」と説明する。Aさんたちが訓練生時代に所属していた「OAシステム科視覚障害者情報アクセスコース」は、おもに事務系の仕事での就職を目ざす訓練コース(1年~1年3カ月)だ。訓練内容は、視覚障害のある人が作業をしやすくなるような就労支援機器やソフトなど、訓練生一人ひとりに合わせた環境設定を行い、オフィスソフトを中心とした事務スキルを身につけるというもの。それぞれパソコンの前で自分の課題に取り組みながら、指導員への連絡や報告もメールで行うなど、職場での業務形態に近いスタイルだ。職業訓練部訓練第三課で上席職業訓練指導員を務める岡お島じ圭け介すさんは「一般の職場では、就労支援機器について知っている人はほとんどいないので、自分で環境設定し、必要なサポートを求めなければいけません。『働く先をイメージして、自分で説明できるように』と指導しています」と話す。 「訓練では全盲の方でも印刷やファイリングなどの書類を扱う作業をしています。『見えないからできない』、というのではなく、どのような工夫や配慮があれば作業が可能であるか実際に試すことで『こういう職場環境なら働ける』、『この業務ならこなせる』といった職務能力が整理できます」訓練生の様子を見せてもらった。普段は各自イヤホンなどで読み上げ音声を聴きながら作業しているが、流れている音声スピードが非常に速いこ いけ まか  ろかや       9 とに驚かされる。文書作成で、視覚障害のある人にとっての壁となるのが漢字変換だ。読み上げソフトでは漢字の〝字解き〟もしてくれる。「正確な入力ができるよう、漢字の読み上げ方を確認しながら誤字脱字のチェック方法も練習しています」という。入所後9カ月になる全盲の20代の訓練生は「学びたいことをいろいろ学ばせてもらっています。無理だろうと思っていたスライドも、自力で作成できるようになったのはうれしい驚きですね」と、職員向けに発表したプレゼン資料を見せてくれた。ほかのコースも見学した。最も定員の多い「OA事務科OAビジネスコース」は、訓練の進み具合に合わせて10人前後ごとに分かれ、フロア内は各グループで島のようにデスクが配置されている。「なるべくオフィスに近い雰囲気で作業してもらっています」と早坂さん。広い施設内には、DTP・Web、機械CADや建築CAD、オフィスアシスタント、販売・物流、ベッドメイキング、飲食サービスのための訓練設備も充実している。近年は「適応支援」に関する講座にも力を入れているそうだ。職場で日ごろの心身の自己管理を求められることも多いことから、自己理解やセルフケア、コミュニケーション、問題解決、ジョブリハーサルといったテーマごとにプログラムがあり、各自の職場適応上の課題に沿って支援計画書に盛り込まれている。また、訓練期間中に1人ずつ自己紹介書を作成し、自分の障害特性やこれまでに身につけたこと、セールスポイント、配慮してほしいことなどをまとめ、就職活動時に企業へ提出する。2022年度は修了生156人のうち124人が就職した。すでに障害者を雇用している企業側に紹介したいのは「在職者訓練」というプログラムだ。在職中の障害のある社員のスキルアップのための能力開発セミナー(数日)から、休職中の障害のある社員の職場復帰を目ざすための数カ月から半年ほどかけた訓練まである。例えば、コロナ禍で業務縮小により休職となった視覚障害のある社員を事務系の仕事に転換させたいという企業からの相談を受け、必要な就労支援機器を使えるように訓練を行い、復帰が実現できたケースなどがある。早坂さんが話す。 「こうした訓練メニューを知らない企業や当事者も多く、『中途障害によっていままで通り働けないので退職した』という残念なケースも聞きます。休職してもリスキリングして復職できる道があることを、みなさんに知っておいてもらいたいですね」就職やスキルアップを考えている障害のある人、また障害のある人の雇用について検討している企業は、ぜひ、職リハセンターの見学から始めてみてほしい。小売店を模した「販売・物流ワークコース」の実習室。店頭での商品の品出しなどの訓練を行う就労支援機器とパソコンの配置例。左側に拡大読書器がある企業のメール室を模した「オフィスアシスタントコース」の実習室。郵便物の仕分けなどの訓練を行う音声読み上げソフトを使いパソコンを操作する「OAシステム科視覚障害者情報アクセスコース」の訓練生国立職業リハビリテーションセンター上席職業訓練指導員の岡島圭介さん働く広場 2024.3

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る