令和5年度は、感染症の拡大を契機に多様な働き方の一つとして注目された「テレワーク」をテーマに技法開発を行いました。テレワークに求められる基礎的な対応力のうち、特に自己発信力、作業および体調の自己管理力について、講習や演習等を通じて理解を深めることを目的とした「テレワークプログラム」を開発し、支援マニュアルとして取りまとめます。 テレワークプログラムは、テレワークに関する基礎知識の習得を図るための講習、テレワークで求められるコミュニケーションについて理解しポイントを確認するための講習および演習、支援者と離れた場所で作業を体験しテレワークで求められるスキルを実践するための作業支援等から成ります。テレワークプログラムは、テレワークでの就職や復職を目ざす対象者に限らず、メールやWeb会議システムに関する知識付与が必要な対象者などに、部分的に活用していただくことができます。 巻末には、DVD、就労支援現場で使いやすい各種資料を添付します。 障害者職業総合センター職業センターでは、発達障害者、高次脳機能障害者および精神障害者それぞれの障害特性や事業主のニーズに応じた新たな職業リハビリテーション技法の開発と改良を行っています。また、その成果を実践報告書、支援マニュアルに取りまとめて、幅広い普及に努めています。 令和5年度は、以下の三つの技法開発に取り組みました。今後、支援マニュアルに取りまとめ、発行します。これまでの成果物の詳細は、ホームページをご参照ください。https://www.nivr.jeed.go.jp/center/index.html〜高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)からのお知らせ〜働く広場 2024.3DVDのメニュー画面JEED インフォメーション12テレワークにおける職場適応のための支援技法の開発職業センターで開発した支援技法をご紹介します障害者職業総合センター 職業センター
元のページ ../index.html#14