障害特性や病状に応じた雇用管理のノウハウ・ ・・ 1 ・・ 精神障害者の新規雇用における工夫や留意点、精神疾患の特徴と留意すべきポイント等を紹介する「実務編」、企業における雇用の取組みや企業で活躍する従業員を紹介する「事例編」、採用後に精神疾患で長期休業した従業員の職場復帰における配慮と工夫等を紹介する「復職編」を掲載し、精神障害者の雇用管理ノウハウをわかりやすく説明しています。・疾患別の特性等について要点を絞ってまとめてあり、表現もやわらかくわかりやすい。・精神障害だけでなく発達障害等も含まれているため、さまざまな事例を網羅できる。・合理的配慮の提供を模索していたときに、工夫点や改善のヒントを得た。・ 調査研究報告書№109「精神障害者の雇用管理のあり方に関する調査研究」調査研究報告書№156「職場復帰支援の実態等に関する調査研究」❶「精神障害者雇用管理ガイドブック」(2012年刊行・2021年改訂)特徴 利用者の声関連する研究成果 障害者雇用をめぐっては、今後、法定雇用率の段階的な引上げが予定されるなかで、雇用の機会の確保をさらに進めることに加えて、2022(令和4)年に改正された障害者雇用促進法の順次施行により、障害特性や希望に応じて能力を有効に発揮できる就職を実現することや、雇用後においてもその能力等を発揮し活躍できるようにすることなど、「雇用の質」の向上に取り組んでいくことがより重要になってきています。 このような状況のなかで、障害者職業総合センター研究部門では、研究成果を活用して、障害者の雇用管理に役立つ各種マニュアルを作成し、企業や支援機関等のみなさまに無料で提供しております。ここでは、近年の研究成果を基に作成した企業のみなさまにおすすめするマニュアルをご紹介します。実務編:新規雇用における工夫や留意点「面接のポイント」実務編:新規雇用における工夫や留意点「Q&A集」「精神障害者雇用管理ガイドブック」は、下記ホームページからご覧いただけます。https://www.nivr.jeed.go.jp/research/kyouzai/kyouzai71.html働く広場 2024.3特別企画企業のみなさまにおすすめするマニュアルのご紹介〜法定雇用率の引上げや「雇用の質」の向上に向けて〜障害者職業総合センター 研究部門20
元のページ ../index.html#22