働く広場2024年5月号
3/36

24障害者と雇用NO.559◎本誌掲載記事はホームページでもご覧いただけます。 (https://www.jeed.go.jp/disability/data/works/index.html)121519202628303132前頁心のアートもう一人の自分作者:有里(一般社団法人アートスペースからふる)この人を訪ねてワクワクする場で「就労体験」をNPO法人ピープルデザイン研究所 代表理事 田中真宏さん職場ルポリサイクルを支える現場、安心して働ける環境に株式会社こんの(福島県)文:豊浦美紀/写真:官野 貴クローズアップ10障害のある人とスポーツ(第4回)〜肢体不自由とスポーツ、視覚障害とスポーツ〜JEEDインフォメーション国立職業リハビリテーションセンター 国立吉備高原職業リハビリテーションセンター 訓練生募集のお知らせ/令和6年度「地方アビリンピック」開催地一覧/作品募集 令和6年度 絵画コンテスト 働くすがた 〜今そして未来〜・写真コンテスト 職場で輝く障害者 〜今その瞬間〜グラビア安心安全な食材を店舗へ株式会社クリハラ(群馬県)写真/文:官野 貴エッセイ印象深い海外の視覚障害者 第4回アルド・グラッシーニ(イタリア)日本点字図書館 会長 田中徹二編集委員が行くDE&I専門職から見た障害者雇用のあり方EY Japan株式会社(東京都)編集委員 八重田 淳省庁だより令和6年度 予算の概要(障害者雇用施策関係部分の抜粋版)厚生労働省 職業安定局研究開発レポート第31回 職業リハビリテーション研究・実践発表会 Part2パネルディスカッションⅠ「情報通信技術の活用の進展を踏まえた障害者雇用のあり方について」Ⅱ「アセスメントを活用した就労支援の今後のあり方について」ニュースファイル編集委員のひとこと掲示板・次号予告令和6年4月1日改正分 障害者雇用納付金関係助成金等のおもな変更点について「働く広場」は、障害者雇用の啓発・広報を目的として、ルポルタージュやグラビアなど写真を多く用いて、障害者雇用の現場とその魅力をわかりやすくお伝えします。表紙絵の説明「イラストレーターになりたいと思っていたので、題材に選びました。絵を描くことが好きなので、それを仕事にして、楽しく働けたらいいなと思いながら描きました。グラデーションと構図を工夫しました。背景の本棚がうまく描けたと思います」(令和5年度 障害者雇用支援月間絵画コンテスト 小学校の部 高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長奨励賞)2024年 5月号目次

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る