26障害者と雇用NO.560◎本誌掲載記事はホームページでもご覧いただけます。 (https://www.jeed.go.jp/disability/data/works/index.html)121519202628303132前頁表紙絵の説明「トマトの収穫をどのように描くかに悩みましたが、『ちぎり絵』で表現しようと思いつきました。はじめての挑戦だったので、とくに光と影の表現がむずかしかったです。前回は体調が悪く、締め切りに間に合わず応募を断念したので、できあがったときは満足感でいっぱいでした」(令和5年度 障害者雇用支援月間絵画コンテスト 高校・一般の部 高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長奨励賞)心のアートつくえ作者:山本康介(一般社団法人アートスペースからふる)メダリストを訪ねて 〜第10回国際アビリンピック〜第3回 「できない」から「できる」へ、見える世界広がる電子機器組立種目銀メダリスト 小倉怜さん文:豊浦美紀/写真:官野 貴職場ルポ当事者主体で「悩まない、迷わない」現場に株式会社キョウセイ(岡山県)文:豊浦美紀/写真:官野 貴JEEDインフォメーション2024年度(令和6年度)職業リハビリテーションに関する研修のご案内/令和6年度「地方アビリンピック」開催地一覧/障害者雇用を進める事業主のみなさまへ 就労支援機器をご活用ください!グラビアみんなが笑いあいながら働ける職場ナブテスコリンク株式会社(岐阜県)写真/文:官野 貴エッセイ印象深い海外の視覚障害者 最終回アイン・ビエト・ディン(ベトナム)日本点字図書館 会長 田中徹二編集委員が行く町をあげて「幸せな就労」を支えるIPSを活用した就労の実現とその意義社会医療法人清和会 西川病院、石見食品株式会社(島根県)編集委員 三鴨岐子クローズアップ障害のある人とスポーツ(第5回)〜知的障害とスポーツ、聴覚障害とスポーツ〜研究開発レポート14年間の追跡データから見た障害者の就業状況〜職業生活からの引退の傾向〜障害者職業総合センター研究部門 社会的支援部門ニュースファイル編集委員のひとこと掲示板・次号予告第32回職業リハビリテーション研究・実践発表会 発表者募集のお知らせ※「省庁だより」は休載します「働く広場」は、障害者雇用の啓発・広報を目的として、ルポルタージュやグラビアなど写真を多く用いて、障害者雇用の現場とその魅力をわかりやすくお伝えします。2024年 6月号目次
元のページ ../index.html#3