26障害者と雇用NO.561◎本誌掲載記事はホームページでもご覧いただけます。 (https://www.jeed.go.jp/disability/data/works/index.html)121519202628303132前頁「働く広場」は、障害者雇用の啓発・広報を目的として、ルポルタージュやグラビアなど写真を多く用いて、障害者雇用の現場とその魅力をわかりやすくお伝えします。表紙絵の説明「危険な生きものが好きなので描きました。すみずみまでクレヨンで色を塗るのがたいへんでしたが、図かんで生きものを見ながら描けたので楽しかったです。いまも生きものが好きで、たくさん動物園や水族館に行っています。将来は、危険な生きものの毒やかみつくことなどの危険性を知って、人を助けたいです」(令和5年度 障害者雇用支援月間絵画コンテスト 小学校の部 高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長奨励賞)心のアートシリーズ工作作者:たくま(一般社団法人アートスペースからふる)メダリストを訪ねて 〜第10回国際アビリンピック〜最終回 「不向きだった」ネイル施術、日々の積み重ねが結果にネイリスト種目銀メダリスト 山下加代さん文:豊浦美紀/写真:官野 貴職場ルポ効率的な分業、特性に応じた支援で戦力化四国管財株式会社(高知県)文:豊浦美紀/写真:官野 貴JEEDインフォメーション令和6年度 就業支援実践研修のご案内/令和6年度「地方アビリンピック」開催地一覧/障害者職業総合センター職業センター 2023(令和5)年度成果物のご案内グラビア毎日やりがい感じる。働けることがうれしい株式会社ワイビーエム(佐賀県)写真/文:官野 貴エッセイてんかんとともに第1回 彩りのある楽園をつくっていく楽園画家 長沼 慧編集委員が行く職業能力開発校における発達障害者と精神障害者への職業訓練東京障害者職業能力開発校(東京都)、石川県立金沢産業技術専門校(石川県)編集委員 若林 功クローズアップ障害のある人とスポーツ(最終回)〜だれもがスポーツを楽しめる社会に向けて〜研究開発レポートテレワークにおける職場適応のための支援技法の開発障害者職業総合センター職業センターニュースファイル編集委員のひとこと掲示板・次号予告読者の声※「省庁だより」は休載します2024年 7月号目次
元のページ ../index.html#3