障害者と雇用「働く広場」は、障害者雇用の啓発・広報を目的として、ルポルタージュやグラビアなど写真を多く用いて、障害者雇用の現場とその魅力をわかりやすくお伝えします。◎本誌掲載記事はホームページでもご覧いただけます。(https://www.jeed.go.jp/disability/data/works/index.html)2025年2月号目次NO.568職場ルポ意思表示が苦手な従業員も安心できる職場づくり日本海冷凍魚株式会社(鳥取県)文:豊浦美紀/写真:官野貴4クローズアップマンガでわかる!わが社の障害者雇用物語最終回 障害者雇用を始めてみませんか10編集委員が行くChance!Challenge!Change!特別支援学校技能検定の意義と効果青森県特別支援学校技能検定・発表会(青森県)編集委員 菊地一文20研究開発レポート事業主が採用後に障害を把握した発達障害者の就労継続事例等に関する調査研究障害者職業総合センター研究部門 事業主支援部門28省庁だより農福連携の推進について農林水産省農村振興局都市農村交流課26心のアート夜空を見て思いを馳せながら笑う鯨作者:水田篤紀×チョ・ミンソク(たんぽぽの家アートセンターHANA×EASYTOGETHER)前頁働き続けたい職場~個々の特性を活かして働く~大畑建設株式会社(島根県)写真/文:官野貴15グラビアJEEDインフォメーション第32回(令和6年度)職業リハビリテーション研究・実践発表会オンデマンド配信/令和7年度「障害者雇用納付金」申告および「障害者雇用調整金」等申請のお知らせ/障害者雇用の月刊誌「働く広場」がいつでも無料でお読みいただけます!12エッセイ誰一人取り残さない防災とは?第3回 レジリエンスの多元性同志社大学社会学部教授 立木茂雄19私のひとことアール・ブリュットと美術館の未来 滋賀県、パリ、サンフランシスコの事例紹介を通じて滋賀県立美術館ディレクター(館長) 保坂健二朗さん2「ぼくは、乗り物が大好きです。特に毎日自宅から学校まで乗っていく通学バスは大好きです。また、そのバスの運転手さんもやさしくて、あこがれの一人です。大きくなったら大好きなバスの、そしてやさしいバスの運転手さんになりたいと思い、ていねいに心を込めて描きました」(令和6年度 障害者雇用支援月間絵画コンテスト 小学生の部 高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長奨励賞)表紙絵の説明JEEDメールマガジン登録受付中!掲示板・次号予告32編集委員のひとこと31ニュースファイル30
元のページ ../index.html#3