今年度で44回目の開催となった全国アビリンピック。本誌でも毎年特集号をお届けしていますが、「アビリンピック」についてみなさまはどんなことをご存知でしょうか。 そこで今号では、全国アビリンピックの歴史や国際アビリンピックなどについて深掘りしていきます。アビリンピック(障害者技能競技大会) 大会の正式な名称は「障害者技能競技大会」ですが、親しみやすいものとするため、愛称として「アビリンピック」を使っています。「アビリンピック」(ABILYMPICS)は、「アビリティ」(ABILITY:能力)と「オリンピック」(OLYMPICS)を合わせたものです。 大会を象徴するシンボル マークは、故岡本太郎氏にお願いをしてつくっていただいたものです。月桂樹の葉と人間を形どったこのシンボルマークは、強く自分を切り開いてゆく人間像を表しています。 障害のある方々が日ごろつちかった技能を互いに競い合うことを通じて、職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の障害者雇用に対する理解を深め、その雇用を促進することを目的として開催しています。全国アビリンピックの歴史 全国アビリンピックは、1964(昭和39)年に開催された東京パラリンピックを参考に企画され、第1回大会は1972年11月に千葉県千葉市において、当時の皇太子同妃両殿下を開会式および閉会式にお迎えして、開催されました。大会は旋盤や洋裁、広告美術やラジオ・テレビ修理など、15種目の競技に36都道府県から133人の選手が参加して開催されました。 第1回大会から第25回大会まで千葉県を舞台として開催してきましたが、第26回大会(平成14年)より、全国的に障害者の雇用促進に関する気運を盛り上げるため、技能五輪全国大会と同時または同時期に、全国各地で開催するようになり、今回で44回目を迎えました。 「星」をモチーフに、「障害を乗り越える士気」、「受賞の歓喜」、「能力の開花」をイメージしてデザイン。 名前の「アビリス」は、「アビリンピック」の語感と、「幸せを運んでくれる」という花言葉を持つラン科の花「マキシラリア・バリアビリス」にちなんで命名されました。名 称シンボルマーク目 的マスコットキャラクターアビリンピック作者 川かわ口ぐち 博ひろ司し さん東京都在住。国立職業リハビリテーションセンターを修了後、デザイナー、Web系エンジニアとして活躍。「アビリンピック」についてご紹介!読んで学ぼう!働く広場 2025.314
元のページ ../index.html#16