職場復帰に向けた調整のための効果的なアセスメントの実施方法高次脳機能障害者の自己理解を進めるための支援技法の開発 令和6年度は、高次脳機能障害者の「自己理解を進める」ための支援について検討しました。 高次脳機能障害者の自己理解を進めるためのアプローチは、認知機能の低下等も含め、個々の状況に応じて支援方法を検討することが大切です。 そこで、今回は高次脳機能障害者自身の目標にしたいことや関心のあること、できていることに目を向けるアプローチを検討し、実践しました。 「キャリア講習の改良(高次脳機能障害者版)」、「作業を進める工夫の検討シート」の作成や、個別相談やメンバー同士の意見交換などを活用したふり返りの工夫など、職業センターのプログラムで実践したこと、活用したツール、工夫点や留意点などを実践報告書に取りまとめました。 令和6年度は、うつ病などで休職している方の職場復帰支援に向けた調整を効果的に行うためのアセスメントの実施方法について検討しました。 職場復帰支援では、休職者・事業主・主治医の三者から必要な情報を把握したうえで、職場復帰に向けた取組課題や目標についての共通認識を形成することが大切です。 そこで、今回は職場復帰支援において、休職者と事業主が職場復帰に向けた情報の整理・共有にもとづいて合意形成を行う際のポイントや、合意形成後の円滑な支援や調整につなげるための支援ツールとして「情報共有シート(2024版)」、「復職に向けた行程整理シート(2024版)」等を作成し、実践報告書として取りまとめました。<お問合せ>障害者職業総合センター職業センター 企画課 TEL:043-297-9043働く広場 2025.317
元のページ ../index.html#19