※1 https://www.nivr.jeed.go.jp/research/report/houkoku/houkoku176.html(3)本データブック活用にあたっての留意点 本データブックは、障害者が具体的にどのような職務に従事する機会があるかを示している一方で、各職務の頻度、時間数、労力の割合等をどのように組み合わせて障害者の職務を構築しているかまでは把握しておらず、回答をいただいた障害者がたずさわる(たずさわっていた)具体的な職務内容に従事する障害者の人数は、各事業所で異なります。 また、障害者の従事する職務内容を整理した各課業等の件数についても、課業等としての望ましさや適切さに比例するものではなく、件数が少ない課業等であっても、障害者が持てる力を存分に発揮している可能性も十分考えられます。 このように、本データブックの内容は、あくまで障害者がどのような課業等にたずさわる機会があるかを例示したものであることにご留意のうえ、ご活用ください。関連する研究成果 調査研究報告書№176「障害者の雇用の実態等に関する調査研究」(※1)★データブックの効果的な活用に向けて(1)課業等の「件数」の視点 本データブックでは、障害者が従事する課業等として件数の多いものをリストアップしています。このため、件数の多い課業等は、「多くの事業所、部署、障害者で同様の例がある」と考えられ、モデルが多いことから、職務設定、職務創出・再設計の参考となり得るものと思われます。(2)課業等の「種類」の視点 本データブックでは、251の多種・多様な課業等のうち、全体の上位100種、障害種別および産業別の上位30種、障害種別×産業別でのクロス集計結果の上位10種をリストアップしています。このため、産業別や障害種別の枠を超えて、障害者が従事している課業等としてどのようなものがあるか、これまで検討していなかった視点から職務創出等の新たな可能性を横断的に探る一助にもなり得ると考えます。障害者が従事する課業等(上位100種)働く広場 2025.321
元のページ ../index.html#23