働く広場2025年3月号
26/36

省 庁厚生労働省 職業安定局 障害者雇用対策課令和6年障害者雇用状況の集計結果①(令和6年6月1日)1 ポイント■民間企業(法定雇用率2・5%※令和6年3月までの法定雇用率は2・3%)○雇用障害者数67万7461・5人、実雇用率2・41%と、ともに過去最高を更新○法定雇用率達成企業の割合は46・0%、対前年比4・1%低下■公的機関(法定雇用率2・8%(前年度:2・6%)、都道府県等の教育委員会は2・7%(前年度:2・5%))○国:雇用障害者数1万428・0人実雇用率3・07%○都道府県:雇用障害者数1万1030・5人実雇用率3・05%○市町村:雇用障害者数3万7433・5人実雇用率2・75%○教育委員会:雇用障害者数1万7719・0人実雇用率2・43%■独立行政法人等(法定雇用率2・8%(前年度:2・6%))○雇用障害者数1万3419・0人実雇用率2・85%2 民間企業における雇用状況◎雇用されている障害者の数、実雇用率(第1表) 民間企業(常用労働者数が40・0人以上の企業:法定雇用率2・5%)に雇用されている障害者の数は67万7461・5人で、21年連続で過去最高を更新した。 雇用者のうち、身体障害者は36万8949・0人、知的障害者は15万7795・5人、精神障害者は15万717・0人と、いずれも前年より増加し、特に精神障害者の伸び率が大きかった。 実雇用率は、13年連続で過去最高の2・41%、法定雇用率達成企業の割合は46・0%であった。◎企業規模別の状況(第2表) 企業規模別にみると、雇用されている障害者の数は、今年から新たに報告対象となった常用労働者数が40・0~43・5人未満規模の企業では4962・5人であった。また、43・5~100人未満で7万3317・5人、100~300人未満で12万4637・0人、300~500人未満で5万7178・5人、500~1000人未満で7万6515・5人、1000人以上で34万850・5人と、すべての企業規 厚生労働省では、障害者雇用促進法に基づいて、障害者の雇用義務がある事業主などから、毎年6月1日現在の身体障害者、知的障害者および精神障害者の雇用状況について報告を求めています。 令和6年6月1日現在における同報告を集計し、その結果をとりまとめました。 その一部を抜粋して、今号と次号にて掲載します。模で前年より増加した。・実雇用率は、今年から新たに報告対象となった常用労働者数が40・0~43・5人未満規模の企業では2・10%であった。また、43・5~100人未満で1・95%、100~300人未満で2・19%、300~500人未満で2・29%、500~1000人未満で2・48%、1000人以上で2・64%となり、すべての企業規模で前年より増加した。なお、1000人以上規模の企業は、実用雇用率が法定雇用率を上回っている。・法定雇用率達成企業の割合は、今年から新たに報告対象となった常用労働者数が40・0~43・5人未満規模の企業では33・3%であった。また、43・5~100人未満で45・4%、100~300人未満で49・1%、300~500人未満で41・1%、500~1000人未満で44・3%、1000人以上で54・7%となり、全ての企業規模で前年より低下した。◎産業別の状況(第3表) 産業別にみると、雇用されている障害者の数は、全ての業種で前年よりも増加した。 産業別の実雇用率では、「医療、福祉」(3・19%)が法定雇用率を上回っている。※本誌では通常西暦で表記していますが、この記事では元号で表記しています働く広場 2025.324

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る