働く広場2025年3月号
31/36

月号項 目【執筆者】/<取材先>タイトル2024年9月号(No.563)この人を訪ねて<書家・随筆家/書家 金澤翔子さんの母 金澤泰子さん>一人暮らしをするダウン症の娘のこと職場ルポ<株式会社ダイワ技術サービス>土質試験業務やCAD操作などで能力を発揮クローズアップマンガでわかる! わが社の障害者雇用物語 第1回 障害者雇用、何から始める?JEEDインフォメーション 国立職業リハビリテーションセンター 国立吉備高原職業リハビリテーションセンター 企業担当者向けセミナーのご案内/障害者職業訓練推進交流プラザのご案内/2024(令和6)年度就業支援課題別セミナーのご案内グラビア令和6年度障害者雇用支援月間における絵画・写真コンテスト入賞作品「絵画コンテスト 働くすがた~今そして未来~」「写真コンテスト 職場で輝く障害者~今その瞬間~」エッセイ【シンガー 水野佳】てんかんとともに 第3回 ありのままの自分で生きていく編集委員が行く 【諏訪田克彦】<こまつな菊ちゃんハウス>「きときと」こまつな省庁だより[文部科学省 初等中等教育局 特別支援教育課]特別支援教育における就労支援の取組み研究開発レポート 高次脳機能障害者の就労に役立つ視聴覚教材の開発2024年8月号(No.562)私のひとこと【京都大学大学院医学研究科 精神医学教室 客員研究員 亀井士郎さん】ありふれた、過酷な病 ~「強迫症」を発症した精神科医が伝えたいこと~職場ルポ<静清信用金庫>高いパソコンスキルや能力、こまやかな支援で活かすJEEDインフォメーション “事例で見る”“動画で見る”『雇用の分野における合理的配慮事例の紹介』/JEEDメールマガジン(登録無料) 新規登録者募集中!!グラビア<株式会社小田原百貨店 Pantry 南足柄店>働くことはたいへんだけど楽しいエッセイ 【看護師 加納佳代子】てんかんとともに 第2回 てんかんてんでんこ 聞いてみなけりゃわからない編集委員が行く 【大塚由紀子】<株式会社王将ハートフル(久御山工場)>すべての社員がやりがいや成長を感じられる会社を目ざして省庁だより[厚生労働省 障害保健福祉部]令和6年度 障害保健福祉部予算の概要研究開発レポート障害者の雇用実態および障害者の従事する職務の実態2024年7月号(No.561)メダリストを訪ねて最終回<第10回国際アビリンピックネイリスト種目銀メダリスト 山下加代さん>「不向きだった」ネイル施術、日々の積み重ねが結果に職場ルポ<四国管財株式会社>効率的な分業、特性に応じた支援で戦力化JEEDインフォメーション 令和6年度 就業支援実践研修のご案内/令和6年度「地方アビリンピック」開催地一覧/障害者職業総合センター職業センター 2023(令和5)年度成果物のご案内グラビア<株式会社ワイビーエム>毎日やりがい感じる。働けることがうれしいエッセイ【楽園画家 長沼慧】てんかんとともに 第1回 彩りのある楽園をつくっていく編集委員が行く【若林功】<東京障害者職業能力開発校、石川県立金沢産業技術専門校>職業能力開発校における発達障害者と精神障害者への職業訓練クローズアップ障害のある人とスポーツ 最終回 ~だれもがスポーツを楽しめる社会に向けて~研究開発レポートテレワークにおける職場適応のための支援技法の開発2024年6月号(No.560)メダリストを訪ねて第3回<第10回国際アビリンピック電子機器組立種目銀メダリスト 小倉怜さん>「できない」から「できる」へ、見える世界広がる職場ルポ<株式会社キョウセイ>当事者主体で「悩まない、迷わない」現場にJEEDインフォメーション 2024年度(令和6年度)職業リハビリテーションに関する研修のご案内/令和6年度「地方アビリンピック」開催地一覧/障害者雇用を進める事業主のみなさまへ 就労支援機器をご活用ください!グラビア<ナブテスコリンク株式会社>みんなが笑いあいながら働ける職場エッセイ【日本点字図書館 会長 田中徹二】印象深い海外の視覚障害者 最終回 アイン・ビエト・ディン(ベトナム)編集委員が行く【三鴨岐子】<社会医療法人清和会 西川病院、石見食品株式会社>町をあげて「幸せな就労」を支える IPSを活用した就労の実現とその意義クローズアップ障害のある人とスポーツ 第5回 ~知的障害とスポーツ、聴覚障害とスポーツ~研究開発レポート14年間の追跡データから見た障害者の就業状況 ~職業生活からの引退の傾向~2024年5月号(No.559)この人を訪ねて<NPO法人ピープルデザイン研究所 代表理事 田中真宏さん>ワクワクする場で「就労体験」を職場ルポ<株式会社こんの>リサイクルを支える現場、安心して働ける環境にクローズアップ障害のある人とスポーツ 第4回 ~肢体不自由とスポーツ、視覚障害とスポーツ~JEEDインフォメーション 国立職業リハビリテーションセンター 国立吉備高原職業リハビリテーションセンター 訓練生募集のお知らせ/令和6年度「地方アビリンピック」開催地一覧/作品募集 令和6年度 絵画コンテスト 働くすがた ~今そして未来~・写真コンテスト 職場で輝く障害者 ~今その瞬間~グラビア<株式会社クリハラ>安心安全な食材を店舗へエッセイ【日本点字図書館 会長 田中徹二】印象深い海外の視覚障害者 第4回 アルド・グラッシーニ(イタリア)編集委員が行く【八重田淳】<EY Japan株式会社>DE&I専門職から見た障害者雇用のあり方省庁だより[厚生労働省 職業安定局]令和6年度 予算の概要(障害者雇用施策関係部分の抜粋版)研究開発レポート第31回 職業リハビリテーション研究・実践発表会 Part2 パネルディスカッションⅠ「情報通信技術の活用の進展を踏まえた障害者雇用のあり方について」 Ⅱ「アセスメントを活用した就労支援の今後のあり方について」2024年4月号(No.558)私のひとこと【東京大学・大学院総合文化研究科・教養学部 教授 中澤公孝さん】障がいがあるアスリートの脳が見せる人間の未知なる可能性職場ルポ<株式会社マスヤ>じっくり確実な研修で、主要業務をになう人材にクローズアップ障害のある人とスポーツ 第3回 ~パラアスリートを支える装具~JEEDインフォメーション 令和6年度「障害者雇用納付金」申告および「障害者雇用調整金」等申請のお知らせ/障害者雇用納付金電子申告申請システムのご案内グラビア<医療法人あすか会 サービス付き高齢者向け住宅 Cocode百楽園>介護の現場を支えるエッセイ【日本点字図書館 会長 田中徹二】印象深い海外の視覚障害者 第3回 ウォン・ユン・ルン(マレーシア)編集委員が行く【平岡典子】<株式会社マイナビパートナーズ>発達障がい者のスキルアップ・戦力化への取組み ~「ITプロジェクト」発足~省庁だより[厚生労働省 職業安定局 障害者雇用対策課]令和5年 障害者雇用状況の集計結果②研究開発レポート第31回 職業リハビリテーション研究・実践発表会 Part1 特別講演「アフターコロナの障がい者雇用 ~障がい者雇用の質向上に向けて~」『働く広場』記事索引検索働く広場 バックナンバー本誌2024年4月号から今号までの記事一覧です。記事はJEEDホームページからご覧になれます。働く広場 2025.329

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る