障害者と雇用「働く広場」は、障害者雇用の啓発・広報を目的として、ルポルタージュやグラビアなど写真を多く用いて、障害者雇用の現場とその魅力をわかりやすくお伝えします。◎本誌掲載記事はホームページでもご覧いただけます。(https://www.jeed.go.jp/disability/data/works/index.html)2025年7月号目次NO.573職場ルポ就労支援機関と連携し「だれもが働きやすい職場」に株式会社日本エー・エム・シー(福井県)文:豊浦美紀/写真:官野貴4クローズアップ障害者雇用率向上へのヒント第4回 「選ばれる企業」になるための障害者採用10編集委員が行く安定した職業生活を支えるリワークの意義と課題医療法人社団心緑会小石川メンタルクリニックリワークデイケア(東京都)、NPO法人大阪精神障害者就労支援ネットワークJSN東京(東京都)編集委員 三鴨岐子20研究開発レポート発達障害者の障害特性を踏まえた相談の進め方障害者職業総合センター職業センター28省庁だより令和7年度障害保健福祉部予算の概要(2)厚生労働省障害保健福祉部26心のアート自動車作者:山田あつし(特定非営利活動法人障害者アート支援工房COCOPELLI)前頁郷土の味をつくる株式会社しまおう(長崎県)写真/文:官野貴15グラビアJEEDインフォメーション令和7年度「地方アビリンピック」開催地一覧/障害者職業総合センター職業センター2024(令和6)年度成果物のご案内/JEEDメールマガジン 新規登録者募集中!!12エッセイ障害のある人の地域生活支援について第3回 「地域移行」に一歩を踏み出す日本社会事業大学社会事業研究所客員教授 曽根直樹19この人を訪ねて「青年学級」から始まった活動の広がり社会福祉法人わかぎり理事長、東京福祉大学教育学部教授柳本雄次さん2「大阪・関西万博の大屋根リングのデザインを見たとき、その工法や素材に興味を持ち題材に選びました。キャンバスには『協力しながら慎重に木組みの作業をする様子』、『大屋根リング全体のデザイン』、『きれいな木目』、『働く人たちの汗』など描きたいことが多く、構図にとても迷いました。仕上がった作品には、きれいな木目がわかる木組み作業をしっかり描けたかなと満足しています」(令和6年度 障害者雇用支援月間絵画コンテスト 高校生・一般の部 高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長奨励賞)表紙絵の説明国立職業リハビリテーションセンター 国立吉備高原職業リハビリテーションセンター 指導技法等体験プログラムのご案内掲示板・次号予告32編集委員のひとこと31ニュースファイル30
元のページ ../index.html#3