【過程1】相談の準備 発達障害者が安心して相談に臨めるよう、信頼関係の構築や環境調整など、相談を効果的に実施するための準備を行います。 本支援マニュアルでは、本人が落ち着いて安心できる相談環境を設定するため「感覚特性」、「コミュニケーション」、「注意」など、アセスメントが必要な項目をとりまとめ、アセスメント結果に基づいた相談時の工夫について紹介しています。また、相談の組立方法として、「相談の枠組みチェック表」を作成しました。相談の目的や取り上げる話題、相談の進め方、相談が終わった後の今後の予定などについて具体的に検討できるものとなります。【過程2】共通認識の形成 相談で取り上げる話題を選定し、その状況を 障害者職業総合センター職業センター(以下、「職業センター」)では、発達障害のある人を対象としたワークシステム・サポートプログラム(以下、「WSSP」)の実施を通じて、発達障害の特性に応じた的確な支援を行うための技法開発・改良を行っています。 WSSPでは「作業」、「就労セミナー」、「個別相談」の各場面を関連づけながら支援を行います。また、「個別相談」においては「経験を振り返る」、「目標を設定し、実行する」、「実行したことを振り返る」という過程を通じて、発達障害者自身の困っていることや改善したいことについて解決策を見出し、解決に向けた一歩をふみ出すことなどを目的として実施しています。この一連の相談の流れは就労支援の場では多く行われると考えます。 発達障害のある人はその特徴の幅広さや現れ方の多様さから、相談において個別性の高い対応が必要となります。一方、相談の多くは個室で発達障害者と支援者の一対一で行われ、他者からのスーパーバイズを受ける機会はかぎられています。そのため、発達障害者との相談スキルは個人のなかで蓄積されていても、形式知として共有されにくい状況があります。 このような背景から、支援者の日々の実践をサポートするため、発達障害者との相談の進め方やコツについて、支援マニュアル№28「発達障害者の障害特性を踏まえた相談の進め方」を取りまとめましたので、その概要についてご紹介します。【相談の構造化】 相談が進んでいく過程とその構成要素を図1の通り整理しました。また、過程ごとに支援者が押さえるべきポイントを整理しました。なお、本支援マニュアルにおける「相談」とは、「経験を振り返り、目標を設定する。設定した目標を実行し、その結果をさらに振り返る」という一連の流れをさしています。相談の過程各過程の構成要素• 信頼関係の構築• 相談の準備に必要なアセスメント• アセスメント結果に応じた相談時の工夫• 相談の組立• 相談で取り上げる話題と優先順位の選定• 状況の整理と課題の絞り込み• 課題に取り組む準備の確認• 主体的な課題の取組に向けた関わり• 行動変容に向けた具体的な目標の設定• 目標達成に向けた準備• 取組結果の振返り• 次の目標、または今後の展開の検討2 共通認識の 形成3 目標設定4 取組結果の 振返り1 相談の準備図1 相談の過程と構成要素支援マニュアルNo.28※ (29ページ)SMART理論:目標を効果的に設定する際に検討すべき重要な点をまとめたフレームワーク発達障害者の障害特性を踏まえた 相談の進め方障害者職業総合センター職業センター働く広場 2025.728
元のページ ../index.html#30