働く広場2025年7月号
35/36

読者アンケートにご協力をお願いします!いつもご愛読いただき、ありがとうございます。「働く広場」では、よりよい誌面をつくるため、読者アンケートを実施しています。ぜひみなさまの声をお聞かせください。お待ちしています!日ごろから『働く広場』をお読みいただきありがとうございます。アンケートにご協力をお願い申し上げます。本アンケートは、読者の方を対象としておりますので、同一事業所内の複数の方からもご回答いただけます。*このアンケ―トでご記入いただいた内容は今後の『働く広場』制作の参考とする以外の目的で使用しません。定期刊行誌『働く広場』読者アンケート以下のいずれかの方法でご回答いただきますようお願いいたします。 Web左のコードを読み込むと表示される登録ページからもご回答いただけます。Fax043-213-6556 本紙にご記入いただきFAXでお送りください。[お問合せ] 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED) TEL:043-213-6200 お名前:                  ご所属(会社名・部署):ご連絡先(住所):[〒  -    ](メールアドレスまたは電話番号):*取得した個人情報については、上記目的以外には使用いたしません。今回の読者アンケートを機に、年1回程度、アンケートなどによって直接ご意見をうかがいたいと考えておりますので、差し支えなければご連絡先をご記入ください。※表示されたアドレスが https://krs.bz/jeed/m/hiroba_enqueteで あることをご確認のうえアクセスください Q1.『働く広場』は参考になっていますか。該当するものに✔をつけてください。□非常に参考になる    □参考になる    □あまり参考にならない    □参考にならない① 理由(選択した理由をお教えください。)② コーナー名(「非常に参考になる」、「参考になる」を選択された方、特に参考になったコーナー名に✔をつけてください)□この人を訪ねて  □私のひとこと   □職場ルポ     □グラビア     □編集委員が行く□クローズアップ  □エッセイ     □研究開発レポート □ニュースファイル □省庁だより□JEEDインフォメーション       □その他()Q2.『働く広場』をどのような場面で活用されていますか。該当するものに✔をつけてください。□障害者雇用の情報収集 □社内制度の見直しの参考 □社内周知による理解向上 □その他()Q3.さらに充実を図ってほしかったコーナー名と理由をお教えください。① コーナー名(該当するコーナー名に✔をつけてください)□この人を訪ねて  □私のひとこと   □職場ルポ     □グラビア     □編集委員が行く□クローズアップ  □エッセイ     □研究開発レポート □ニュースファイル □省庁だより□JEEDインフォメーション       □その他()② 理由Q4.今後取り上げてほしい内容、取材先、執筆者等について、具体的なご希望があればお教えください。また、『働く広場』に対するご意見、ご感想や障害者雇用でお困りのことがありましたらご自由にご記入ください。▶ 『働く広場』についてお教えください▶ ご回答者についてお教えくださいQ5.所属先の所在地都道府県Q6.所属先について、該当するものに✔をつけてください。□民間企業  □障害者福祉(就労支援)施設・団体  □学校・教育機関  □医療機関□国、地方公共団体の機関   □個人   □その他()Q7.Q6で「民間企業」とお答えいただいた方のみ、該当するものに✔をつけてください。 (1)ご回答者のお立場 □経営者・取締役(役員含む)□人事総務部門責任者・担当者□その他の管理監督者(例:工場長、支店長、管理職など) □その他(具体的に:) (2)所属先企業規模(常時雇用している従業員の数) □40人未満  □40~99人  □100~299人  □300~999人  □1,000人以上アビリンピックマスコットキャラクター障害者と雇用令和7年6月25日発行・毎月1 回25日発行・通巻第573号 ISSN 0386-0159「大阪・関西万博 大屋根リングをつくる人」 大阪府・松まつ本もと郁いく子こさん7月号独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)Japan Organization for Employment of the Elderly, Persons with Disabilities and Job SeekersNo.5732025 7読者アンケートにご協力をお願いします!グラビア郷土の味をつくる株式会社しまおう(長崎県)編集委員が行く安定した職業生活を支えるリワークの意義と課題医療法人社団心緑会小石川メンタルクリニック リワークデイケア(東京都)NPO法人大阪精神障害者就労支援ネットワークJSN東京(東京都)職場ルポ就労支援機関と連携し「だれもが働きやすい職場」に株式会社日本エー・エム・シー(福井県) 「青年学級」から始まった活動の広がり社会福祉法人わかぎり理事長、東京福祉大学教育学部教授 柳本雄次さんこの人を訪ねて     ▶FAX番号はこちら➡043-213-6556 Webでの回答も可能です。     ▶コードはこちら➡ ※カメラで読み取ったリンク先がhttps://krs.bz/jeed/m/hiroba_enqueteであることを確認のうえアクセスしてください回答方法【令和6年度読者アンケート結果の一部より】ご回答者の所属先参考になったコーナーとその理由「働く広場」は参考になっていますか?【職場ルポ】コミュニケーションの取り方、各々の会社で工夫されている点、作業内容、職場定着の工夫、特性に応じた分業、支援の内容、作業の切り出し、現場の実態が参考になる。╱一人ひとりが活躍していること、温かいサポートが具体的に伝わる内容だったから。【グラビア】実際に働いている様子が写真でわかりやすく解説されていた。【編集委員が行く】足を使って取材された生の声を多く記事に盛り込んでおられる点がたいへん参考になった。╱職業能力開発校の存在、また発達障害者や精神障害者の職業訓練に重要な役割を果たしていることを知ることができた。今号に同封した「読者アンケート」用紙にご記入のうえ、FAXにてお寄せください。企画部 情報公開広報課 TEL:043-213-6200非常に参考になる30.1%参考になる57.8%あまり参考にならない6.9%参考にならない 1.6%無回答 3.6%障害者福祉施設(就労支援機関を含む)・団体18.6%医療機関3.8%個人1.9%その他(社会福祉協議会、介護施設、NPO法人など)6.6%学校・教育機関6.0%国、地方公共団体の機関6.9%民間企業55.1%無回答1.1%

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る