障害者と雇用「働く広場」は、障害者雇用の啓発・広報を目的として、ルポルタージュやグラビアなど写真を多く用いて、障害者雇用の現場とその魅力をわかりやすくお伝えします。◎本誌掲載記事はホームページでもご覧いただけます。(https://www.jeed.go.jp/disability/data/works/index.html)2025年8月号目次NO.574職場ルポ町の基幹産業を支える工場、一人ひとりが戦力に住田フーズ株式会社(岩手県)文:豊浦美紀/写真:官野貴4クローズアップ障害者雇用率向上へのヒント最終回 未来の障害者雇用に向けた企業の取組み~「IT×精神・発達障害」で存在感を増す企業の事例から~10編集委員が行く「感謝される仕事」で働き方の選択肢を広げる28年目を迎えたスワンの障害者雇用の取組み株式会社スワン(東京都)編集委員 大塚由紀子20研究開発レポート効果的な就労支援に必要な知識・スキル等の具体的内容や習得のための組織的取組み等について障害者職業総合センター研究部門 社会的支援部門28省庁だより「卓越した技能者の表彰」制度、障害者部門の紹介厚生労働省人材開発統括官付能力評価担当参事官室26心のアート街作者:宮本昇汰(特定非営利活動法人障害者アート支援工房COCOPELLI)前頁ものづくりにたずさわれてうれしい!タイム技研高知株式会社(高知県)写真/文:官野貴15グラビアJEEDインフォメーション“事例で見る”“動画で見る”『雇用の分野における合理的配慮事例の紹介』/受講者募集!2025(令和7)年新規開催「ステップアップ研修Ⅰ」のご案内12エッセイ障害のある人の地域生活支援について第4回 バリアフリー演劇は共生社会の入口日本社会事業大学社会事業研究所客員教授 曽根直樹19私のひとこと共生社会のフロントランナー:障害当事者と共に築く、D&I先進企業への道筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター教授白澤麻弓さん2「どんな絵を描きたいかと聞かれたとき、園の行事で徳山動物園に出かけて見た象さんと飼育員さんと答えました。象さんと飼育員さんを思い出しながら楽しく描けたので、かっこよい自信作が完成しました。コンクールでの受賞を聞いたときは、手をあげて職員さんとハイタッチしてよろこびました」(令和6年度 障害者雇用支援月間絵画コンテスト 高校生・一般の部 高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長奨励賞)表紙絵の説明障害者雇用の月刊誌「働く広場」がデジタルブックでいつでもお読みいただけます!掲示板・次号予告32編集委員のひとこと31ニュースファイル30
元のページ ../index.html#3