働く広場2025年8月号
31/36

(4)まとめ これらの調査結果から、「効果的な就労支援に必要な知識・スキル等」の具体的内容が言語化・体系化され、知識・スキル等の習得や習得方法の優先度、就労支援人材の育成に関する組織的取組みについても明らかになりました。その全体像は、図1の通りです。これらの成果については、就労支援機関等で実施する人材育成(研修の内容、OJTで取り組む内容、地域のネットワーク会議での情報交換のテーマ等の検討)においてご活用いただけます。3 おわりに 本レポートの元となる「調査研究報告書№180(※)」では、今回ご紹介した内容以外にも、効果的な就労支援に必要な知識・スキル等の具体的内容やこれらの充足のための取組みなどについてまとめています。 また、巻末資料として、効果的な就労支援に必要な知識・スキル等の具体的内容(完全版・要点版・4領域版)、研修や助言・援助などのニーズを検討できるチェックリスト、就労支援機関における組織的な人材育成の取組みを行う際の参考となる具体的なポイントや留意点をまとめた資料を作成しています。よろしければ下記ホームページからご覧ください。※「調査研究報告書No.180就労支援実務者の専門性と支援力に資する知識・スキル等に関する研究」https://www.nivr.jeed.go.jp/research/report/houkoku/houkoku180.html◇お問合せ先 研究企画部企画調整室(TEL:043-297-9067 E-mail:kikakubu@jeed.go.jp)優先的とされていた習得方法知識・スキル等の内容研修中心・支援者が持つべき心構えと倫理意識・障害者差別の解消・禁止、虐待防止の理解と対応・障害者本人の自己肯定感の回復や自己選択・自己決定・障害者本人の強み・能力の把握 等OJT中心・支援者が取るべき態度・記録・伝達のスキル・求職活動や退職・再就職支援・職場・職務の調整支援 等情報交換中心・関係機関との連携・企業情報の収集・生活支援 等上記以外の組み合わせ(複合的な方法)・相談の実施や支援計画の説明・事業主への支援 等図1 本調査研究の成果の普及・活用に関する全体像表2 就労支援機関において実際に優先的とされていた習得方法表3 知識・スキル等の内容別の経験年数に応じた役割支援者が持つべき心構え・倫理意識・態度就労支援における障害者のアセスメント事業主との連携地域の支援ネットワークづくり初任者(おおよそ3年目まで)・外部研修や内部研修による基本部分の習得・初回面接への同席・実施・他事業所への見学とその資料による学習・事業所内でのアセスメント会議への参加等による基本部分の習得・企業訪問への同行・OJTや研修を通して企業も支援対象であることを理解・面談会への参加 ・地域ネットワーク会議への同行中堅(おおよそ5年目まで)・初任者へのOJT・主担当としての面接の実施・アセスメント会議の運営・ファシリテーション・主担当としての企業見学・訪問・職場定着支援の実施・地域のネットワークへの積極的参加・地域ネットワーク活動の提案中堅以上・内外部での講師としての指導・初任者の面接への同席・OJT・企業評価の実施・企業支援の実施・ジョブコーチ資格の取得・行政機関等への就労支援に関する情報発信・地域ネットワークの運営効果的な組織的人材育成実施のための創意工夫・外部研修(外部機関主催の研修) の受講効果を高める取組み・内部研修(所属する法人・機関 のみで実施される研修)の受講 効果を高める取組み・情報共有・事例検討の効果を 高める取組み・OJTの効果を高める取組み障害者本人を中心とした多職種連携による職業生活の支援に関する知識・スキル等障害者本人の自己理解と自信向上の支援に関する知識・スキル等職場適応・定着のための障害者本人と企業双方への支援に関する知識・スキル等地域の企業や関係機関との関係構築と障害者雇用の周知・啓発に関する知識・スキル等知識・スキル等現実的な優先度が高い習得方法OJT情報共有・事例検討雇用と福祉の分野横断的な知識を持った就労支援人材研修中心研修中心働く広場 2025.829

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る