帰支援(ジョブデザイン・サポートプログラム)で実施しているキャリア講習をベースに、高次脳機能障害のある人向けに講習内容などを改良しました(図1)。◦改良ポイント①「今ある」興味・関心を考える 過去を振り返ることより、現在の興味・関心に目を向けるようにすることで、支援プログラム参加への意欲を高め、興味・関心を今後の働き方に活かせるよう支援者とともに検討します。◦改良ポイント②「今の自分」の強みに目を向けて整理する 過去の成功体験を振り返ることで生じる気分の落ち込みや葛藤などの心理的リスクを考慮し、今の自分ができていることや工夫していること 障害者職業総合センター職業センター(以下、「職業センター」)では、高次脳機能障害者を対象とした支援プログラムの実施を通じて、高次脳機能障害の特性の整理、補完手段の獲得、および事業主のニーズに対応した支援を行うための技法開発・改良を行っています。 高次脳機能障害のある人(以下、「本人」)の支援において、本人に困り感はないが、周囲の人が困っているといった状況の打開のためには、「本人の自己理解が必要」と考える人もいらっしゃると思います。 一方、高次脳機能障害は認知機能の低下が生じる障害といわれています。また、受障後に自分のことを知る機会が積まれていないなど環境的な側面によって障害の理解をむずかしくしている場合も少なくありません。 そのような本人の障害特性や置かれた状況を考慮しないまま、無理に自己理解を深めようと周囲がアプローチを図ることで本人との信頼関係が築けず支援が途切れてしまったり、本人の心理的な負荷が高まり、うつ症状などの悪化につながったりすることなどが危惧されます。 そこで、今回の技法開発では、本人の状況に応じて今できていることや関心のあることからアプローチし、個別性の高い目標を設定することで、職場適応を図る方法を検討しました。 以下にその報告書(実践報告書№42「高次脳機能障害者の自己理解を進めるための支援技法の開発」2025〈令和7〉年)の概要についてご紹介します。【高次脳機能障害者版 キャリア講習】 休職中の気分障害等のある人のための職場復実践報告書No.42図1 高次脳機能障害者版キャリア講習の構成構成【参考】JDSP★キャリア講習第1回 「興味関心を見つけよう」第1回 「キャリアを理解しよう」第2回 「強みを確認しよう」第3回 「価値観を確認しよう」第4回 「役割について整理しよう」第5回 「今後の働き方を考えよう」★ 職業センターが実施する「休職中の気分障害等のある人のための職場復帰支援(ジョブデザイン・サポートプログラム)第2回 「強みを確認しよう」第3回 「価値観を確認しよう」※ 役割について(期待されていることやサポートの確認等)、今後の働き方の検討は個別に実施高次脳機能障害者の自己理解を進めるための支援技法の開発障害者職業総合センター職業センター働く広場 2025.928
元のページ ../index.html#30