見えにくい困難に気づいてほしい~LDなど発達障害のある人の現状~特定非営利活動法人全国LD親の会 副理事長 多久島睦美全国LD親の会とは 特定非営利活動法人全国LD親の会は、LD(Learning Disabilities:学習障害)など発達障害のある人の人権が守られ、活き活きと暮らすことのできる社会の実現を求め、教育・福祉・医療・労働などの問題について、関係機関・関係団体と交流・連携しながら、調査研究、社会的理解の向上、諸制度の創設・改善を働きかけるなどの活動に取り組んでいます。1990(平成2)年に発足し、現在は30都道府県の親の会36団体が加盟しています。LDだけでなく、ADHD(注意欠如・多動症)・自閉スペクトラム症などさまざまな発達障害のある仲間がともに活動しています。各地域の親の会には、学齢期から壮年期まで幅広い年齢の子どもをもつ会員が所属しており、青年本人の交流の場を設けて、同じ経験をもつ当事者同士が悩みや不安を共有し合えるピアサポートの場も提供しています。LDなど発達障害のある人の現状 発達障害のなかでもLDは、知的な遅れがないにもかかわらず、読む・書く・計算するといった特定の学習に困難を抱える障害です。LDには、読むことに困難がある「読字障害(ディスレクシア)」、書くことに困難がある「書字障害(ディスグラフィア)」、数や計算に関する理解が困難な「算数障害(ディスカリキュリア)」などがあります。ひらがなや漢字の習得が困難だったり、漢字を読めても書けない、暗算ができないなど、人によって特性はまちまちです。また、読み書きに加え、コミュニケーションの苦手さや不注意で忘れ物やミスが多いといった困難もあわせもつ人がほとんどで、自閉スペクトラム症やADHDと読み書き障害の両方がある人もいます。仕事上だけでなく「契約書が読めない」、「公的手続きの申請書が書けない」、「交通案内の看板が読めない」など、日常生活でもさまざまな困難を抱えています。「自分は読み書き・計算が苦手」と自覚していても、それが障害だと気がついていない人も多いのではないかと思います。 近年、「大人の発達障害」が社会問題となっています。学生時代はなんとかやり過ごせても、社会に出てから仕事や人間関係で困難が生じ、障害が顕在化してきます。不適応を起こして抑うつ状態になり、医療機関を受診して30代・40代になって初めて発達障害と診断されるケースも増えています。子どものころからさまざまな困難を抱えていたにもかかわらず、親にも先生にも見過ごされ「努力が足りない」と叱責され、自己肯定感が低くなってしまったり、鬱うつや不安障害などの二次障害を発症してより深刻化してしまうケースもあります。職場で「書類が読めない」、「報告書を作成できない」と自己申告するのは、かなり精神的負担が大きく、わかったふ働く広場 2025.102
元のページ ../index.html#4