研究開発レポート 職場適応を促進するための相談技法の開発 〜ジョブコーチ支援における活用に向けて〜 障害者職業総合センター職業センター  当機構(JEED)の障害者職業総合センター職業センター(以下「職業センター」)では、気分障害などの精神疾患のある休職者を対象としたジョブデザイン・サポートプログラム(以下「JDSP」)、発達障害者を対象としたワークシステム・サポートプログラム、高次脳機能障害者を対象とした支援プログラムを実施し、就職や復職に向けて必要となる各種スキルの付与などの支援を通じて、効果的な支援技法の開発に取り組んでいます。  本レポートでは、これまでにJDSPを通じて開発してきた、生活習慣やストレス対処などの職場適応を促進するための支援技法をもとに、さまざまな疾患、障害のある方に対するジョブコーチ支援等、個別の相談場面で活用しやすいように改良を加えたツールをとりまとめた冊子、支援マニュアルNo.26「職場適応を促進するための相談技法の開発」、別冊「相談支援ツール集」(2024(令和6)年3月発行)の概要をご紹介します。 【相談支援ツール集の作成について】 ●相談支援ツール集作成の背景  「相談支援ツール集」作成の背景として、地域障害者職業センター(以下「地域センター」)のジョブコーチ支援の対象者や支援内容の変化があげられます。2022年度においては精神障害者、発達障害者、高次脳機能障害者への支援が7割程度を占め、支援内容も作業支援(ミスの軽減、手順の安定、能率の向上など)だけでなく、ストレス対処、体調・疲労の管理、職場の人間関係などの職場適応を図るための支援へと支援内容の幅が広がっています。また、コロナ禍を契機に電話やオンラインを活用した非対面での相談支援や、職場における情報セキュリティ強化の関係から休憩室や会議室など執務場所以外で相談支援を実施するなど、支援方法も多様化してきました。このような変化に対応して「可視化できる」、「コンパクトな相談に対応できる」教材やツールの開発が求められていました。 ●相談支援ツール集の構成・内容  地域センターに個別の相談支援などにおいて活用したい支援プログラムのテーマについてたずねたところ、「生活習慣に関するもの(生活習慣や習慣化のコツ)」、「ストレス対処に関するもの(怒りの対処策、ストレス対処)」などへのニーズが高かったことをふまえ、表1のような相談支援ツール集を作成しました。  相談支援ツール集は、おもに知識付与に活用することができる「資料」と、状況や考え方などを可視化できるワークシートやチェック表などの「シート」から構成されています。 【相談支援ツールの活用事例】  相談支援ツールをジョブコーチ支援において活用した事例を紹介します。 ●課題  夏場の体調不良による早退・欠勤を減らす(朝食を食べる習慣がなかった) ●支援内容  夏を迎える前、支援者から利用者Aさんに「昨年のように夏場に早退や欠勤が増えるのは嫌ですよね」と話をした際、「体力をつけるためには朝食を食べなきゃいけないかなと思っています」との返答がありました。支援者はこの機会をとらえて短い相談時間のなかで、相談支援ツールの【資料】「食事」を用いたミニ講座を実施し、Aさんは食事の重要性について理解を深めました。  あわせて、支援者はAさんと一緒に【資料】「習慣化をめざそう」を読み進めるなかで、「習慣化するまでには約2カ月位かかるみたいですよ」と話すとともに、習慣化をめざして【シート】「行動ノート」が活用できることを提案しました。この提案を受けて、Aさんは「行動ノート」を活用して、行動目標である「毎日、朝食を食べる」ことの習慣化に取り組みました。 ●支援結果  「行動ノート」には、日々の目標達成時に「〇」をつけますが、導入初日から朝食を食べ始め、3カ月間「〇」が続き、朝食の習慣化が図られました。その結果、昨年夏は欠勤が10回だったのが、今夏は1回と大幅に減りました。 【相談支援ツール活用にあたっての留意点】  支援マニュアルではこのように、相談支援ツールを活用した6事例を紹介していますが、どの事例も相談支援ツールを活用する支援者が、効果的な相談や支援ができるよう「工夫」や「気をつけている点」があることがわかりました。それを「相談支援の技(ポイント・留意点)」として、紹介しています。 紹介している「技」の例 ・ツール活用の効果的なタイミングなどモチベーションの引き出し方 ・会社におけるツールの利用方法 ・ツール利用による相談内容の「見える化」などの効果 ・安心できる相談を進めるうえでのツールの活用 ・相談における、受容、傾聴、共感を助けるツールとしての活用  職業センターではこのほかにもさまざまな支援技法を開発・改良し、ホームページなどを通じて支援者の方や事業所の方への普及や共有に努めています。ぜひご活用ください。 ★支援マニュアルNo.26「職場適応を促進するための相談技法の開発」の詳細は以下をご覧ください。 https://www.nivr.jeed.go.jp/center/report/support26.html ★障害者職業総合センター 職業センター TEL:043-297-9043 https://www.nivr.jeed.go.jp/center/center.html 支援マニュアルNo.26別冊 支援マニュアルNo.26 相談支援ツール集「資料」の例(食事) 表1 相談支援ツール集の構成 目的 内容 ツール 生活習慣 導入 「生活習慣」との関連を考える・振り返る 資料 考えてみませんか? 「生活習慣」 シート 生活習慣 自己チェック表 知識付与 「睡眠」 資料 「睡眠」 「食事」 資料 「食事」 「運動」 資料 「運動」 目標設定 「習慣化」についての資料、シートを活用 ストレス対処 導入・知識付与 「状況」を整理する (「体験整理シート」の紹介) 資料 ストレスに感じた出来事を整理する・対処方法検討に役立つ「体験整理シート」を書いてみよう@ 資料 「体験整理シート」を書いてみようA ストレス対処を考えよう 資料 「体験整理シート」を書いてみようB 「対処方法」を検討しよう(効果の検証) シート 体験整理シート(2023版) 対処方法の検討 「思考(頭に浮かんだ考え)」にアプローチする 資料 コラムシートを書いてみよう シート コラムシート 資料 セルフトークを考えてみよう 「気分」にアプローチする 資料 「怒りのしくみ」を知ろう シート 怒りへの対処方法リスト 資料 アンガーログを書いてみよう シート アンガーログ(2023版) 「身体」にアプローチする シート リラクゼーション 対処方法リスト シート 対処方法 リラクゼーション (呼吸法、漸進的筋弛緩法、ウォーキング、ストレッチ) 「行動」にアプローチする 資料 問題状況分析シートを書いてみよう シート 問題状況分析シート(職場での解決策検討用、主治医との相談・通院用) シート ちょっぴり楽になる考え方・行動を考えるシート 資料 コミュニケーションスキル〜アサーション〜 シート DESC法 ワークシート その他 シート ストレス対処整理シート シート 生活記録表(2週間、月間版) シート 業務日報(体調・作業状況週報版、週報版) 習慣化 目標設定 「習慣化」について学ぶ・取り組む 資料 「習慣化をめざそう」 シート 「行動目標を考えよう」 シート 「行動ノート」 【シート】「行動ノート」の活用例