エッセイ 誰一人取り残さない防災とは? 第3回 レジリエンスの多元性 同志社大学社会学部教授 立木茂雄 立木茂雄(たつきしげお)  1955(昭和30)年兵庫県生まれ。1978年関西学院大学社会学部卒。同社会学研究科修士課程修了後、1980年よりカナダ政府給費留学生としてトロント大学大学院に留学。MSW(マスター・オブ・ソーシャルワーク)ならびにPh.D.(ドクター・オブ・フィロソフィー)修得。1986年より関西学院大学社会学部専任講師・助教授・教授を経て2001(平成13)年4月より現職。  専門は福祉防災学・家族研究・市民社会論。特に大災害からの長期的な生活復興過程の解明や、災害時の要配慮者支援のあり方など、社会現象としての災害に対する防災学を研究。  おもな著書に『災害と復興の社会学(増補版)』(萌書房、2022年)などがある。 レジリエンスの多元性―― 逆境から生活を取り戻し、変容する力  被災による逆境を乗り越え、新たな生活を切り拓く力――それが「レジリエンス」だ。日本語に置き換えるなら「再構築力」といえるこの概念は、被災者が逆境に立ち向かい、被災の影響を軽減しながら回復していく「復元力」と、災害による環境変化に応じて自らを適応させ、新たな生活のバランスを見出す「変容力」の二つの側面からなる。被災地の復興現場では、このレジリエンスがいかに重要であるかが浮き彫りになってきた。 生活を取り戻す「復元力」―― 医・職・住が鍵を握る  まず、「復元力」は、物理的・心理的なストレスを克服し、被災前の生活に近い形へ回復する力をさす。阪神・淡路大震災や東日本大震災の被災者調査では、「医(健康)・職(生計)・住(住まい)」という三つの柱が好転することで、被災者が「以前の幸せ」を感じるようになることが確認されている。さらに本連載第2回(※)で紹介したように、被災前の医・職・住が脆弱である層ほど、被害はより深刻に、長期にわたって経験されていた。  興味深いことに、この「医・職・住」というフレームワークは、阪神・淡路大震災の復興計画で神戸市が掲げたものだ。当時、震災からわずか半年で策定された生活再建計画が、今日の被災者生活再建支援の基礎の一つとなっている。 新しい幸せを築く「変容力」―― まちとつながりが紡ぐ未来  一方で、「変容力」は、災害後の環境の激変に応じて自らを変容させ、新しい平衡へと舵を切る力をさす。従来の生活に戻るのではなく、「新しい幸せ」を見出す過程だ。その中核を成すのが、人とのつながりと地域社会の「共同性」だ。  例えば、被災者が趣味や関心を通じて新たに5人以上とつながること、地域のリーダーが課題解決に取り組み、住民が積極的に地域行事に参加する環境が生まれること――これらは「社会関係資本」として、被災者が自身の体験に前向きな意味づけを与える助けとなる。  この「まち」と「つながり」による適応的な変容力の重要性は、震災5年目に神戸市の震災復興総括検証をになった有識者会議が提言したものだ。災害後の復興において、人と人、人と地域が交わることで新たな平衡点を見つける力は、ますます注目を集めている。 支援に求められる視点―― 多元的なレジリエンスを理解する  「復元」と「変容」、この二つの力が交錯するレジリエンスには、被災者一人ひとりの道のりをていねいに理解し、それに応じた支援を提供することが求められる。制度や施策の連携を強化し、被災者が真に必要としていることに応えることで、誰一人取り残さない生活再建が可能となるのだ(図参照)。  災害の記憶が風化していくなかで、私たちが忘れてはならないのは、「レジリエンス」という多元的な力が、未来の災害対策にも応用可能な希望の灯であるということだ。  さらに、この力は、被災後にだけ効力を発揮するものではない。医・職・住・まち・つながりを日常から強靱化させておけば、災害により強い社会をつくりあげられるのだ。 ※本誌2025年1月号(19ページ)をご覧ください。 https://www.jeed.go.jp/disability/data/works/book/hiroba_202501/index.html#page=21 図 阪神・淡路大震災および東日本大震災後の縦断調査に基づく生活再建の復元・変容過程モデル 生活再建 適応的変容 + + 回復・復元 できごと再評価 重要他者との出会い できごと影響度緩和 + まち(共同性) + つながり(弱い紐帯) − こころとからだのストレス(医) + くらしむき(職)すまい(住) 被災による被害 災害 被災前から存在する不平等 ・年齢 ・世帯規模 ・健康 ・障がい ・階級 ・ジェンダー ・人種 ・カースト ・民族性 ・生活困窮 ・移民資格 ・地区や地域の特殊事情 出典:Tatsuki, S., & Kawami, F. (2003) Longitudinal impacts of pre-existing inequalities and social environmental changes on life recovery: Results of the 1995 Kobe Earthquake and the 2011 Great East Japan Earthquake recovery studies. International Journal of Mass Emergencies & Disasters, 41(1), https://doi.org/10.1177/02807270231171504