JEED インフォメーション 〜高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)からのお知らせ〜 全国14エリアで開催します! 令和6年度 就業支援実践研修のご案内 受講料無料  当機構(JEED)では、医療・福祉等の関係機関で障害のある方の就業支援を担当している方を対象に、就業支援の実践力を高めるための「就業支援実践研修」を全国14エリアで開催します。  みなさまの受講を心よりお待ちしています。 ※「就業支援実践研修」は、令和7年度より「雇用と福祉の分野横断的な基礎的知識・スキルを付与する研修(基礎的研修)」を含む新たな研修体系へ移行するため、令和6年度で終了します。 対象者 労働、福祉、医療、教育などの関係機関の職員であって、2年以上の実務経験のある就業支援担当者 コース・カリキュラム 【障害別コース:3コース(各コース1日間)】 ■精神障害コース ■発達障害コース ■高次脳機能障害コース 【カリキュラム】各コースとも実務経験をふまえた演習やグループ討議を主としたカリキュラムです。 科目名 実施内容 全コース共通講座 企業へのアプローチ 【講義・演習】障害者雇用の取組み、就業支援者に求めることなどの講義および企業の視点・ニーズをふまえたアプローチ方法 コース別講座 就業支援の実際 〜相談・アセスメント場面における支援技法の活用〜 【講義・演習】インテークやふり返り、職業生活上の課題の把握などの相談・アセスメント場面における障害特性などに応じた支援技法・ツールの活用方法 ケーススタディ 地域障害者職業センターの支援事例をもとにしたグループでの事例検討 エリア・時期・定員・申込方法等 ■開催エリア:  @北海道 A北東北 B南東北 C南関東  D北関東 E甲信越 F北陸  G東海  H近畿  I中国  J四国  K北九州  L南九州 M沖縄 ■開催時期:令和6年10月〜12月 ■日程・会場・定員・申込方法等:  詳細は7月下旬にJEEDホームページに掲載しますので、ご確認ください。 ※お申込みが定員を超える場合は、人数の調整をさせていただくことがあります。 ステップアップ方式の研修体制となっています! ステップ1 初めて担当する方 就業支援基礎研修 就業支援の基礎づくり 全国の地域障害者職業センター ステップ2 2年以上実務経験のある方 今回ご案内している「就業支援実践研修」は、こちらです! 就業支援実践研修 アセスメント力と課題解決力の向上 精神障害/発達障害/高次脳機能障害 コース 全国14エリアの地域障害者職業センター ステップ3 3年以上実務経験のある方 就業支援スキル向上研修 障害特性に応じた支援スキルの向上 精神障害/発達障害/高次脳機能障害 コース 障害者職業総合センター (千葉県千葉市) 就業支援 課題別 セミナー 新たな課題やニーズに対応した知識・技術の向上 障害者職業総合センター (千葉県千葉市) お問合せ先 職業リハビリテーション部人材育成企画課 TEL:043-297-9095 E-mail:stgrp@jeed.go.jp 就業支援実践研修 検索 https://www.jeed.go.jp/disability/supporter/seminar/jissen.html ◆令和6年度「地方アビリンピック」開催地一覧◆ 各都道府県における障害者の技能競技大会「地方アビリンピック」が下記の日程で開催される予定です。 アビリンピック マスコットキャラクター アビリス 都道府県 開催日 会場 北海道 10月5日(土) 北海道職業能力開発促進センター 青森 10月下旬〜11月上旬 青森職業能力開発促進センターほか1カ所(予定) 岩手 7月27日(土) 岩手県立産業技術短期大学校 宮城 7月6日(土) 宮城職業能力開発促進センター 秋田 7月12日(金) 秋田市にぎわい交流館AU 山形 7月4日(木) 山形国際交流プラザ(山形ビッグウイング) 福島 7月6日(土) 福島職業能力開発促進センター 茨城 7月20日(土) 7月21日(日) 茨城県職業人材育成センター 栃木 7月6日(土) 栃木職業能力開発促進センターほか2カ所 群馬 7月6日(土) 群馬職業能力開発促進センター 埼玉 7月6日(土) 国立職業リハビリテーションセンター 千葉 11月頃 千葉職業能力開発促進センター(予定) 東京 2月中旬 東京障害者職業能力開発校ほか1カ所 神奈川 10月5日(土) 10月19日(土) 関東職業能力開発促進センターほか1カ所 新潟 9月7日(土) 新潟市総合福祉会館ほか1カ所 富山 7月20日(土) 富山市職業訓練センターほか1カ所 石川 10月20日(日) 石川職業能力開発促進センター 福井 6月22日(土) 7月6日(土) 福井県立産業技術専門学院ほか1カ所 山梨 10月6日(日) 山梨職業能力開発促進センター 長野 7月20日(土) 7月21日(日) 長野職業能力開発促進センター 岐阜 7月13日(土) ソフトピアジャパンセンター 静岡 6月30日(日) 7月6日(土) 7月13日(土) 静岡市東部勤労者福祉センター 清水テルサほか2カ所 愛知 6月8日(土) 6月16日(日) 6月23日(日) 6月29日(土) 中部職業能力開発促進センターほか3カ所 三重 6月29日(土) 三重職業能力開発促進センター 都道府県 開催日 会場 滋賀 11月30日(土) 近畿職業能力開発大学校附属滋賀職業能力開発短期大学校 京都 2月上旬 京都府立京都高等技術専門校ほか1カ所 大阪 6月22日(土) 7月6日(土) 関西職業能力開発促進センターほか2カ所 兵庫 6月15日(土) 6月22日(土) 兵庫職業能力開発促進センター 奈良 7月20日(土) 奈良職業能力開発促進センター 和歌山 6月29日(土) 和歌山職業能力開発促進センター 鳥取 6月28日(金) 鳥取県立福祉人材研修センター 島根 7月13日(土) 島根職業能力開発促進センター 岡山 7月6日(土) 7月20日(土) 岡山職業能力開発促進センター 広島 7月5日(金) 9月24日(火) 9月27日(金) 9月30日(月) 広島職業能力開発促進センター ほか※体験会として実施予定 山口 10月19日(土) 山口職業能力開発促進センター 徳島 9月14日(土) 徳島職業能力開発促進センターほか1カ所 香川 2月頃 未定 愛媛 7月6日(土) 愛媛職業能力開発促進センター 高知 6月29日(土) 7月6日(土) 高知職業能力開発促進センターほか1カ所 福岡 7月6日(土) 7月13日(土) 福岡職業能力開発促進センターほか1カ所 佐賀 1月頃 佐賀職業能力開発促進センター 長崎 7月6日(土) 長崎職業能力開発促進センター 熊本 6月22日(土) 6月23日(日) 熊本職業能力開発促進センター 大分 10月12日(土) 大分職業能力開発促進センター 宮崎 7月6日(土) 宮崎職業能力開発促進センターほか1カ所 鹿児島 7月6日(土) 7月8日(月) 鹿児島職業能力開発促進センターほか1カ所 沖縄 7月6日(土) 7月20日(土) 沖縄職業能力開発促進センターほか1カ所 ※2024年6月10日現在 詳細は、ホームページをご覧ください。 地方アビリンピック 検索 アクセスはこちら! ・開催地によっては、開催日や種目ごとに会場が異なります。 ・日程や会場については、変更となる場合があります。 障害者職業総合センター職業センター 2023(令和5)年度成果物のご案内  障害者職業総合センター職業センターでは、発達障害者、精神障害者、高次脳機能障害者それぞれの障害特性や事業主のニーズに応じた新たな職業リハビリテーション技法の開発と改良を行っています。また、その成果を支援マニュアルに取りまとめて、幅広い普及に努めています。2023(令和5)年度は、以下の三つの技法開発に取り組み、支援マニュアルを発行しました。 支援マニュアルNo.25 「テレワークにおける職場適応のための支援技法の開発」  感染症の拡大を契機に多様な働き方の一つとして注目された「テレワーク」をテーマに技法開発を行いました。テレワークに求められる基礎的な対応力のうち、特に自己発信力、作業および体調の自己管理力について、講習や演習等を通じて理解を深めることを目的とした「テレワークプログラム」を開発しました。  テレワークプログラムは、テレワークでの就職や復職を目ざす対象者にかぎらず、メールやWeb会議システムに関する知識付与が必要な対象者などに、部分的に活用していただくことができます。  講習の音声つき動画、各種資料を添付しています。(2024年3月発行) ※今号の「研究開発レポート」(P28-29)にて詳しくご紹介しています 支援マニュアルNo.26 「職場適応を促進するための相談技法の開発」  これまで職業センターにおいて開発してきた、生活習慣やストレス対処等の支援技法をもとに、職場適応を図るジョブコーチ等の支援者が相談支援場面で活用しやすいように、改良を加えたツールを作成、これらのツールを活用した職場適応を促進するための相談技法を開発し、支援マニュアルとして取りまとめました。  あわせて別冊として、職場定着を支える会社内での取組みや、それを支える就労支援において使いやすい各種資料を取りまとめた「職場適応を促進するための相談で活用できるツール集」も作成しました。(2024年3月発行) 支援マニュアルNo.27 「高次脳機能障害者の就労に役立つ視聴覚教材の開発」  高次脳機能障害のある方に対して職業センターで実施している、障害特性に対する理解を深めるグループワーク、対処手段の習得、自己管理能力の向上のためのメモリーノート訓練等の内容を整理し、個別支援においても実施できるように視聴覚教材を開発し、これら視聴覚教材を活用した支援技法を支援マニュアルとして取りまとめました。  あわせて別冊として、視聴覚教材の使い方を記載した活用ガイドも作成しました。 (2024年3月発行) ◎障害者職業総合センター(NIVR)ホームページから、本マニュアルの全文やすぐに使える資料等をダウンロードできます。https://www.nivr.jeed.go.jp/center/index.html <お問合せ先>職業センター 企画課 調整係 TEL:043-297-9043