JEED インフォメーション 〜高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)からのお知らせ〜 2024年度(令和6年度) 職業リハビリテーションに関する研修のご案内  当機構(JEED)では、医療・福祉などの関係機関で障害のある方の就業支援を担当する方を対象に、職業リハビリテーションに関する知識や技術の習得と資質の向上を図るための研修を実施しています。受講料は無料です。  各研修の詳細・お申込み先などは、JEEDホームページ(https://www.jeed.go.jp)のサイト内検索(各研修名で検索)でご確認ください。みなさまの受講を心よりお待ちしています。 研修 日程 場所 就業支援基礎研修 【対象】就業支援を担当する方 【内容】就業支援のプロセス、障害特性と職業的課題、障害者雇用施策、ケーススタディなど 各地域障害者職業センターのホームページなどで別途ご案内いたします。 ◯◯障害者職業センター 検索 ※◯◯には都道府県名を入力 各地域障害者職業センターなど 就業支援実践研修 精神障害・発達障害・高次脳機能障害コース 【対象】就業支援の実務経験2年以上の方 【内容】障害別のアセスメント、支援ツールの活用方法、ケーススタディなど 令和6年10月以降に全国14エリアで開催します。 就業支援実践研修のホームページなどで別途ご案内いたします。 全国14エリアの地域障害者職業センターなど 就業支援スキル向上研修 精神障害・発達障害・高次脳機能障害コース 【対象】就業支援の実務経験3年以上の方 【内容】障害別の支援技法、職リハに関する最新情報、ケーススタディなど 令和7年1月29日(水)〜1月31日(金) 〔オンライン形式〕 就業支援課題別セミナー 【対象】障害者の就労や雇用に関する支援を担当している方 【内容】令和6年度のテーマは「AI等の技術進展に伴う障害者の職域変化と就業支援」 令和6年11月8日(金) 〔オンライン形式〕 職場適応援助者(ジョブコーチ)に関する研修 職場適応援助者養成研修 【対象】訪問型・企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)としての援助を行う予定の方など 【内容】ジョブコーチの役割、作業指導の実際、ケースから学ぶジョブコーチ支援の実際、職場における雇用管理の実際、支援記録の作成など ※集合研修4日+地域障害者職業センターでの実技研修4日程度をすべて受講する必要があります 地域区分 集合研修(日程、開催場所など) 実技研修 東日本:北海道、東北、関東甲信越、静岡、富山 西日本:東海(静岡を除く)、北陸(富山を除く)、近畿、中国、四国、九州、沖縄 8月期 オンライン形式と集合形式の両方の受講が必須 東日本対象 西日本対象 オンライン形式 令和6年8月22日(木)〜8月23日(金) 集合研修終了後に、各地域障害者職業センターが実施 東日本対象 集合形式 令和6年8月29日(木)〜 8月30日(金) 千葉県千葉市 西日本対象 集合形式 令和6年9月4日(水)〜9月5日(木) 大阪府大阪市 10月期 全国対象 集合形式 令和6年10月22日(火)〜10月25日(金) 千葉県千葉市 12月期 オンライン形式と集合形式の両方の受講が必須 東日本対象 西日本対象 オンライン形式 令和6年12月12日(木)〜12月13日(金) 東日本対象 西日本対象 集合形式 令和6年12月19日(木)〜12月20日(金) 千葉県千葉市 大阪府大阪市 2月期 オンライン形式と集合形式の両方の受講が必須 全国対象 オンライン形式 令和7年2月13日(木)〜2月14日(金) 集合形式 令和7年2月20日(木)〜2月21日(金) 千葉県千葉市 職場適応援助者支援スキル向上研修 【対象】ジョブコーチとして1年以上の実務経験のある訪問型・企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)の方 【内容】精神・発達障害者のアセスメントや支援方法、アンガーコントロール支援、意見交換、ケーススタディなど 第2回 全国対象 集合形式 令和6年10月1日(火)〜10月4日(金) 大阪府大阪市 第3回 全国対象 オンライン形式 令和7年1月21日(火)〜1月24日(金) 各種研修の詳細はこちら https://www.jeed.go.jp/disability/supporter/supporter04.html <お問合せ先> 職業リハビリテーション部 人材育成企画課 TEL:043-297-9095 E-mail:stgrp@jeed.go.jp ◆令和6年度「地方アビリンピック」開催地一覧◆ 各都道府県における障害者の技能競技大会「地方アビリンピック」が下記の日程で開催される予定です。 アビリンピック マスコットキャラク アビリス 都道府県 開催日 会場 北海道 10月5日(土) 北海道職業能力開発促進センター 青森 10月下旬〜11月上旬 青森職業能力開発促進センターほか1カ所(予定) 岩手 7月27日(土) 岩手県立産業技術短期大学校 宮城 7月6日(土) 宮城職業能力開発促進センター 秋田 7月12日(金) 秋田市にぎわい交流館AU 山形 7月4日(木) 山形国際交流プラザ(山形ビッグウイング) 福島 7月6日(土) 福島職業能力開発促進センター 茨城 7月20日(土) 7月21日(日) 茨城県職業人材育成センター 栃木 7月6日(土) 栃木職業能力開発促進センターほか2カ所(予定) 群馬 7月6日(土) 群馬職業能力開発促進センター 埼玉 7月6日(土) 国立職業リハビリテーションセンター 千葉 11月頃 千葉職業能力開発促進センター(予定) 東京 2月中旬東京障害者職業能力開発校ほか1カ所 神奈川 10月5日(土) 10月19日(土) 関東職業能力開発促進センターほか1カ所 新潟 9月7日(土) 新潟市総合福祉会館ほか1カ所(予定) 富山 7月20日(土) 富山市職業訓練センターほか1カ所 石川 10月20日(日) 石川職業能力開発促進センター 福井 6月22日(土) 7月6日(土) 福井県立産業技術専門学院ほか1カ所 山梨 10月6日(日) 山梨職業能力開発促進センター 長野 7月20日(土) 7月21日(日) 長野職業能力開発促進センター 岐阜 7月13日(土) ソフトピアジャパンセンター 静岡 6月30日(日) 7月6日(土) 7月13日(土) 静岡市東部勤労者福祉センター 清水テルサ ほか2カ所 愛知 6月8日(土) 6月16日(日) 6月23日(日) 6月29日(土) 中部職業能力開発促進センターほか3カ所(予定) 三重 6月29日(土) 三重職業能力開発促進センター 都道府県 開催日 会場 滋賀 11月30日(土) 近畿職業能力開発大学校附属 滋賀職業能力開発短期大学校 京都 2月上旬 京都府立京都高等技術専門校ほか1カ所 大阪 6月22日(土) 7月6日(土) 関西職業能力開発促進センターほか2カ所 兵庫 6月15日(土) 6月22日(土) 兵庫職業能力開発促進センター 奈良 7月20日(土) 奈良職業能力開発促進センター 和歌山 6月29日(土) 和歌山職業能力開発促進センター 鳥取 6月28日(金) 鳥取県立福祉人材研修センター 島根 7月13日(土) 島根職業能力開発促進センター 岡山 7月6日(土) 7月20日(土) 岡山職業能力開発促進センター 広島 7月上旬広島職業能力開発促進センターほか※体験会として実施予定 山口 10月19日(土) 山口職業能力開発促進センター 徳島 9月14日(土) 徳島職業能力開発促進センターほか1カ所 香川 2月頃未定 愛媛 7月6日(土) 愛媛職業能力開発促進センター 高知 6月29日(土) 7月6日(土) 高知職業能力開発促進センターほか1カ所 福岡 7月6日(土) 7月13日(土) 福岡職業能力開発促進センターほか1カ所 佐賀 1月頃佐賀職業能力開発促進センター 長崎 7月6日(土) 長崎職業能力開発促進センター 熊本 6月22日(土) 6月23日(日) 熊本職業能力開発促進センター 大分 10月12日(土) 大分職業能力開発促進センター 宮崎 7月6日(土) 宮崎職業能力開発促進センターほか1カ所 鹿児島 7月6日(土) 7月8日(月) 鹿児島職業能力開発促進センターほか1カ所 沖縄 7月6日(土) 7月20日(土) 沖縄職業能力開発促進センターほか1カ所(予定) ※2024年5月10日現在 詳細は、ホームページをご覧ください。 地方アビリンピック 検索 アクセスはこちら! ・開催地によっては、開催日や種目ごとに会場が異なります。 ・日程や会場については、変更となる場合があります。 障害者雇用を進める事業主のみなさまへ 就労支援機器をご活用ください! 当機構(JEED)の中央障害者雇用情報センターでは、障害者を雇用している、または雇用しようとする事業主に無料で就労支援機器の貸出しを行っています。 「就労支援機器」とは障害者の就労を容易にするための機器のことで、例えば視覚障害者を対象とした拡大読書器や、聴覚障害者を対象とした補聴システム(集音システム)等があります。 (例) 拡大読書器 ●書類や写真などを拡大表示する機器です。 ●コントラストや色調の変更も可能なためより見やすく調整することができます。 ●据置型、携帯型など活用シーンに合わせて選択できます。 補聴システム(集音システム) 受信機 マイク送信機 ●話者の音声に限定して拡大できる補聴システムで、補聴器とあわせて使用することで効果を発揮します。 ●周囲の騒音を取り除く機能や任意の方向からの音声を選別して集音する機能があるため、会議等の仕事の場面でも有効です。 ノイズキャンセラー パーテーション ●視覚的・聴覚的環境刺激を低減させることで、周囲の状況に影響されずに集中できる環境を整えます。 貸出しの対象 障害者を雇用している、または雇用しようとしている事業主 ※国、地方公共団体、独立行政法人などは対象外です 貸出し期間 原則、6カ月以内 ※職場実習やトライアル雇用の場合も利用できます (正当な理由がある場合にかぎり、1回のみ延長可能) 貸出しの流れ 申請書の提出 申請書を記入し、メールまたは郵送でご提出ください。 ※申請書はJEEDホームページよりダウンロードできます 貸出し決定 申請のあった事業主に対し、申請内容を確認のうえ決定内容を通知し、機器を配送します。 貸出しの終了・回収 JEEDが契約している業者が回収にうかがいます。 ※申請前に対象機器の貸出し状況等について下記までご照会ください お問合せ 中央障害者雇用情報センター 〒130-0022 東京都墨田区江東橋2-19-12 ハローワーク墨田5階 TEL:03-5638-2792 E-mail:kiki@jeed.go.jp 就労支援機器を展示しているほか、導入に関する相談も行っています。 就労支援機器はJEEDホームページで詳しくご紹介しています https://www.kiki.jeed.go.jp 就労支援機器のページ 検索