JEEDインフォメーション 〜高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)からのお知らせ〜 『雇用の分野における合理的配慮事例の紹介』 ホームページ「障害者雇用事例リファレンスサービス」 ホームページで検索できます! 紹介ページはこちら JEED リファレンス 検索  事業主には、障害者の募集・採用時および採用後に、障害の特性や本人の希望・ニーズに応じて個別に配慮する『合理的配慮の提供』が義務づけられています(2016〈平成28〉年4月より)。  しかし、「どのような配慮をすればよいのかわからない」という事業主の方や、「企業から相談されたが、どのような支援を行えばよいか迷う」という支援機関の方もいらっしゃるのではないでしょうか。  JEEDが運営するホームページ「障害者雇用事例リファレンスサービス」では、実際に『合理的配慮の提供』を行っている企業の事例(合理的配慮事例)を紹介しています。また、そのほかにも、さまざまな創意工夫を行い、障害者雇用に積極的に取り組んでいる企業の事例(モデル事例)を掲載しています。  今後も、企業や支援機関のみなさまに役立つ事例を掲載していきますので、ぜひご利用ください。 業種や従業員規模、障害の種類などの条件を設定して事例を検索することができます。 拡大 合理的配慮事例を検索する場合は、こちらのチェック欄を選択してください。 掲載例(抜粋) <利用者アンケートから> ・「募集・採用、定着までの経緯を知ることができた」 ・「具体的な配慮の例を知ることができた」  「障害者雇用事例リファレンスサービス」では、よりよいサービスの提供のため、みなさまのご意見等をおうかがいしています。  ホームページからアンケートへのご協力をお願いいたします。 ◆お問合せ 障害者雇用開発推進部 雇用開発課 TEL:043-297-9513 FAX:043-297-9547 E-mail:ref@jeed.go.jp “事例で見る”“動画で見る” ホームページでご覧ください! 動画「みんな輝く職場へ 〜事例から学ぶ 合理的配慮の提供〜」 紹介ページはこちら JEED みんな輝く 検索  「合理的配慮とは何か」、「どのように取り組めばよいか」と疑問をお持ちの事業主の方にもわかりやすく、『合理的配慮の提供』に関するポイントの解説などを紹介しています。  JEEDホームページでご覧いただくことができるほか、関連するDVDの無料貸出しも行っていますので、ぜひご活用ください。 【視覚障害】就労支援機器の活用 【精神障害】社内相談支援体制の整備 【発達障害】企業在籍型ジョブコーチの活用 障害別に取組みのポイントを専門家がわかりやすく解説しています。 ◆お問合せ 障害者雇用開発推進部 雇用開発課 TEL:043-297-9514 FAX:043-297-9547 E-mail:manual@jeed.go.jp ▲就労支援機器に関する相談  「みんな輝く職場へ」の動画内でも紹介しました「就労支援機器貸出・相談窓口」では、企業向けに機器の有効活用に関する情報提供、相談、機器の無料貸出し(6カ月間)を行っております。お気軽にお問い合わせください。  貸し出しているおもな機器は次の通りです。 視覚を補助する機器 ・拡大読書器 ・パソコン支援ソフト (画面読み上げソフト、画面拡大ソフト、文字認識OCRソフトなど) 聴覚を補助する機器 ・デジタル補聴システム ・難聴者向けスピーカー など 感覚過敏を軽減する機器 ・パーテーション ・イヤーマフ ・ノイズキャンセラー など 就労支援機器貸出・相談窓口(旧名称:中央障害者雇用情報センター) TEL:03-5638-2792 E-mail:kiki@jeed.go.jp 紹介ページはこちら 受講者募集! 2025(令和7)年新規開催 「ステップアップ研修T」のご案内 受講料 無料  当機構(JEED)では新たに、障害者および企業に対する就労支援の実践的な知識・スキルの習得を目的とした「ステップアップ研修T」を実施します。みなさまのご参加を心よりお待ちしています。 対象者 「障害者の就労支援に関する基礎的研修」を修了し、かつ1年以上の就労支援の実務経験を有する支援者の方 2025年は「障害者の就労支援に関する基礎的研修」が未修了の方も、2年以上の実務経験を有している場合は受講いただけます。 内容 【日程】2025年11月6日(木)〜11月7日(金) 【方法】オンライン(リアルタイム配信) 【研修内容】 科目1 「障害特性に応じたアセスメント・支援T〜V」  「身体障害・難病」、「知的障害・発達障害」、「精神障害・高次脳機能障害」の障害特性に応じたアセスメントおよび支援の方法ツールについて説明します。 (各講義120分を予定) 科目2 「課題分析の理論」  作業支援および企業に対する支援において必要となる理論を解説します。 (60分) 科目3 「企業へのアプローチと事業所における調整方法」  企業への支援の具体的な方法(職務分析および職務創出の考え方や方法)について解説します。 (60分) 計:480分 申込方法 「JEED研修電子申請サービス」(※)より期間内に申請ください。申込方法の詳細は8月初旬にJEEDホームページに掲載する予定です。 (申込期間) 2025年8月14日(木)〜9月9日(火) ※「JEED研修電子申請サービス」は、株式会社NTTデータ関西が提供する「e-TUMO(イーツモ)」を利用しています お問合せ先 職業リハビリテーション部 人材育成企画課 TEL:043-297-9095 E-mail:stgrp@jeed.go.jp 2026年2月にはJEEDの調査研究・支援技法の開発の成果をふまえた専門的な知識・スキル習得のための「ステップアップ研修U」の実施を予定しています。詳細は『働く広場』2025年11月号、JEEDホームページに掲載予定です。