JEED インフォメーション 〜高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)からのお知らせ〜 国立職業リハビリテーションセンター 国立吉備高原職業リハビリテーションセンター 企業担当者向けセミナーのご案内  国立職業リハビリテーションセンターと国立吉備高原職業リハビリテーションセンターでは、障害のある人に対して、就職に必要な専門知識・技能を習得していただくための職業訓練を行っており、その一環としてすでに障害者を雇用している企業の担当者を対象に障害者の採用や雇用管理、職業訓練などについて理解を深めることを目的としたセミナーを開催しています。 セミナーの風景 施設見学の風景 開催日時 国立職業リハビリテーションセンター:2025(令和7)年10月29日(水)13:30〜16:30 国立吉備高原職業リハビリテーションセンター:2025(令和7)年11月10日(月)10:00〜16:00 内容 @施設紹介 業務概要の説明および職業訓練現場の見学 A障害者雇用の取組み紹介 各企業の障害者雇用の取組み事例等の発表 B参加者の交流/情報交換 グループに分かれ、全員参加型のグループディスカッション方式にて実施 参加者の声 訓練生の発表を聴いて ・いろいろな問題について解決策を試行錯誤している様子が伝わった。 ・車いすの方がどんなことで困り、どうすれば働けるようになるのかわかりやすい説明だった。 ・訓練生のレベルの高さに驚いた。次は上司を連れて参加したい。 企業の事例発表・意見交換を経て ・他社の受入れ事例を学んだことがなかったので参考になった。 ・同じ悩みを持った方が多くいらっしゃり、相談できたことがよかった。 訓練場面を見学して ・具体的な訓練内容を見学し、受入れ部署の検討に役立つ情報を得られた。 ・きめ細かいトレーニング、スキルアップに取り組んでいる様子を見られてよかった。 講演を聴いて ・具体的な取組み事例があり、たいへん参考になった。 ・いままでなかなか雇用の継続がむずかしかった理由が見えたと思う。 お問合せ先 国立職業リハビリテーションセンター 職業指導課 埼玉県所沢市並木4-2 TEL:04-2995-1207 国立吉備高原職業リハビリテーションセンター 職業指導課 岡山県加賀郡吉備中央町吉川7520 TEL:0866-56-9002 障害者職業訓練推進交流プラザのご案内 会場参加とオンライン参加を選べます。 参加費は無料です! 開催日時:2025(令和7)年11月7日(金)10:00〜16:30 会場:障害者職業総合センター  厚生労働省および当機構(JEED)では、障害のある方の公共職業訓練を実施している、または、障害のある方の受入れを検討している職業能力開発施設などの方を対象に、精神障害や発達障害、高次脳機能障害のある方などに対する職業訓練技法の普及を行っています。  その一環として、厚生労働省主催の「障害者職業訓練指導員経験交流会」とJEED主催の「障害者能力開発指導者交流集会」をあわせて「障害者職業訓練推進交流プラザ」として共同開催するものです。  みなさまのお申込みを心よりお待ちしております! 【内容】 ※プログラム内容につきましては、確定次第JEEDホームページに掲載しますのでご確認ください。 対象者  障害のある方の職業訓練を実施している、または、障害のある方の受入れを検討している施設など(障害者職業能力開発校、一般の職業能力開発校、民間の障害者職業能力開発施設、障害者委託訓練受託施設、都道府県人材開発主管課)の方 お申込み方法  9月下旬〜10月上旬ごろ、JEEDホームページ上に「申込フォーム」を掲載しますので、そちらからお申し込みください。 障害者職業訓練推進交流プラザ 検索 ◆お問合せ 厚生労働省 人材開発統括官付参事官(人材開発政策担当)付特別支援室 障害者企画係 〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2 TEL:03-5253-1111(内線5962) ◆お問合せ・お申込み 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター 職業リハビリテーション部 指導課 広域・職業訓練係 〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3 TEL:043-297-9030 E-mail:ssgrp@jeed.go.jp 2025(令和7)年度 12月開催・1月開催 研修のご案内 受講料無料  労働、福祉、医療、教育等の機関における障害者の就業支援担当者を対象に、職業リハビリテーションに関する知識や、就業支援に必要な技術の修得、資質の向上を図る研修を実施しています。 ●就業支援テーマ別研修 研修 就業支援テーマ別研修 【テーマ】障害者雇用に関する労働関係法規 【対象】障害者の就業支援機関および関係領域の支援者 日程 2025年12月3日(水) 受付期間 2025年9月17日(水)〜10月29日(水) ※定員を超える申込みがある場合は、予定より早く受付を締め切ることがあります。 開催形式・場所 オンライン形式 医療・福祉等の機関で企業等への就職・定着に向けた就業支援を担当する方 ステップ0 初めて担当する方 基礎的研修 就業支援の基礎的な知識・技術等の習得 全国の地域障害者職業センター ステップ1 基礎的な知識及び技術を習得した方 基礎的研修フォローアップ研修 就業支援に関するアセスメントおよび企業に対する支援の知識・技術等の習得 全国の地域障害者職業センター テップ2 1年以上実務経験のある方 ステップアップ研修T 就業支援の実践的な知識・スキルの向上 障害者職業総合センター ステップ3 2年以上実務経験のある方 ステップアップ研修U 障害者職業総合センターにおける研究・技法開発の成果をふまえた専門的な知識・スキルの向上 障害者職業総合センター 就業支援テーマ別研修 就業支援の動向をふまえた知識・技術等の向上 障害者職業総合センター ※ステップ1〜3については、企業で障害者雇用を担当している方は受講対象になりません。 ●職場適応援助者支援スキル向上研修 研修 職場適応援助者支援スキル向上研修 【対象】ジョブコーチとして1年以上の実務経験のある訪問型・企業在籍型職場適応援助者の方 日程 第3回 2026年1月20日(火)〜1月23日(金) 受付期間 2025年10月21日(火)〜11月28日(金) ※定員を超える申込みがある場合は、予定より早く受付を締め切ることがあります。 開催形式・場所 オンライン形式 職場適応援助者(ジョブコーチ)を目ざす方・支援スキルの向上を目ざす方 ステップ1 職場適応援助者養成研修 ジョブコーチ支援をする際に必要な知識・技術の修得 障害者職業総合センター・大阪障害者職業センター 全国の地域障害者職業センター 養成研修修了者サポート研修 支援の実践ノウハウの修得 全国の地域障害者職業センター ステップ2 職場適応援助者支援スキル向上研修 ジョブコーチとしての支援スキルの向上 障害者職業総合センター・大阪障害者職業センター 支援スキル向上研修修了者サポート研修 困難性の高い支援の実践ノウハウの修得 全国の地域障害者職業センター ■実務経験に応じて、講義・演習・事例検討などを組み合わせた、実践的なカリキュラムとなっています。 ■研修の参加には事前のお申込みが必要です。受講料は無料です。 ■各研修のカリキュラム、会場、受講要件など、詳しくはホームページをご覧ください。 JEED 就業支援担当者 研修 検索 お問合せ先 職業リハビリテーション部 人材育成企画課 E-mail : stgrp@jeed.go.jp TEL:043-297-9095 FAX:043-297-9056