令和7年度 障害者雇用支援月間における絵画・写真コンテスト入賞作品 「絵画コンテスト 働くすがた〜今そして未来〜」 「写真コンテスト 職場で輝く障害者〜今その瞬間〜  当機構(JEED)では、広く障害者雇用への理解と関心を深めていただくため、障害のある方々などから絵画と写真を募集し、優秀な作品をもとに9月の「障害者雇用支援月間」にあわせてポスターを作成しています。  募集は絵画コンテスト3部門と写真コンテストに分けて行い、全国から寄せられた1、680点(絵画1、252点、写真428点)の応募作品のなかから、審査の結果、ポスターに採用する厚生労働大臣賞4点のほか当機構理事長賞4点、同理事長奨励賞72点がそれぞれ選ばれました。  厚生労働大臣賞を受賞した4作品をもとに作成したポスターは、障害者雇用支援月間中、全国のハローワークなどに掲示されます。 入賞作品展示会のお知らせ 全国5カ所で入賞作品展示会を開催します。 【東京】 9/9(火)〜9/13(土) 日本橋案内所隣 江戸桜通り地下歩道 【大阪】 9/24(水)〜9/26(金) 大阪市役所 【札幌】 10/17(金)〜10/19(日) 札幌駅前通地下広場 【愛知】 11/10(月)〜11/12(水) GLOBAL GATE 【福岡】 11/19(水)〜11/21(金) 福岡市役所 詳しくはJEEDホームページをご覧ください。 今年度も力作がそろいました! シンボルキャラクター ピクチャノサウルス 厚生労働大臣賞 ◆絵画コンテスト 小学生の部◆ 「おいしいハンバーグをやくよ」 山本 雄都樹(やまもと ゆずき 静岡県) ◆絵画コンテスト 中学生の部◆ 「かっこいい整備士さん」 野口 詢真(のぐち とうま 東京都) ◆絵画コンテスト 高校生・一般の部◆ 「お客様のために 真心をこめて」 井舟 佑太(いぶね ゆうた 石川県) ◆写真コンテスト◆ 「なかまと楽しく力合わせて」 丹野 麻衣(たんの まい 京都府) (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長賞 ◆絵画コンテスト 小学生の部◆ 「消防士、がんばれ」 佐々木 健仁(ささき けんと 青森県) ◆絵画コンテスト 中学生の部◆ 「本を封する」 十河 泰聖(そごう たいせい 長野県) ◆絵画コンテスト 高校生・一般の部◆ 「向上心」 森 淳(もり じゅん 愛知県) ◆写真コンテスト◆ 「落花生の重みを両手に受けて」 千葉 未来(ちば みく 茨城県) (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長奨励賞 絵画コンテスト 小学生の部 「おしゃれなケーキをつくるパティシエ」 相内 玲舞(あいない れま 青森県) 「日本一うまい コロッケやさん」 木村 侑柊(きむら ゆうひ 青森県) 「ジャングルにいるはっくつチームのリーダー」 草野 友飛 (くさの ゆうと 東京都) 「大好きなおかしに囲まれて〜世界のパティシエ〜」 角皆 詩乃(つのがい しの 東京都) 「科学者 〜新しい薬をつくろう〜」 伊藤 歩眸(いとう あゆむ 愛知県) 「けいさつ官になりたいな」 榎嶋 新(えのきじま あらた 愛知県) 「マンガかになりたい」 酒井 琉海斗(さかい るいと 愛知県) 「おみやげショップの店員さん」 入江 陸(いりえ りく 福岡県) 「かっこいい大工さん」 坂口 諒永(さかぐち あきと 鹿児島県) 「ロボットをつくりたい!」 菱田 唯斗(ひしだ ゆいと 鹿児島県) 絵画コンテスト 中学生の部 「消防士」 岡 大貴(おか たいき 北海道) 「木工の仕事でがんばっている姿」 栗原 秀輝(くりはら ひでき 茨城県) 「優しい色で描くアーティスト」 有山 まいか(ありやま まいか 埼玉県) 「車の点検をする整備士」 小林 勇飛(こばやし はやと 静岡県) 「将来の僕 マジシャン」 デラクルス クライス チェスター シブノ (でらくるす くらいす ちぇすたー しぶの 静岡県) 「集中している土木作業員」 神谷 晴輝(かみや はるき 愛知県) 「チクッとしますよ」 刀根 唯(とね ゆい 愛知県) 「おいしくなあれ みんなの給食」 吉野 晴祐(よしの はるま 愛知県) 絵画コンテスト 中学生の部 「鮪を捌く調理人」 上田 惟人(うえだ ゆいと 大阪府) 「たたら機くるくる」 野中 湊斗(のなか みなと 福岡県) 絵画コンテスト 高校生・一般の部 「パソコン業務を頑張る仲間」 中村 絵美(なかむら えみ 北海道) 「就労支援員さんと古着チェック」 石戸谷 有記(いしどや ゆき 青森県) 「作業所での仕事 タオルたたみ」 平 祐哉(たいら ゆうき 山形県) 「校外実習(ダンボールの作成)」 三田 光(みた ひかる 群馬県) 「工場のトイレ清掃」 長谷川 皓(はせがわ あきら 千葉県) 「玉ねぎ大好き!大豊作!」 三浦 聖弥(みうら せいや 千葉県) 「私の今日、私の未来」 村上 かおる(むらかみ かおる 千葉県) 「先生とお砂あそび」 池田 佳子(いけだ かこ 東京都) 「折り鶴を懸命に折っている姿」 佐々木 亮介(ささき りょうすけ 東京都) 「お客さまのために一生懸命きれいに清掃する姿」 山本 舞(やまもと まい 東京都) 「今日も笑顔で」 申 恵晶(しん へじょん 東京都) 「お菓子の販売、行っております!」 小林 杏里(こばやし あんり 神奈川県) 「小春日和の落ち葉掃き」 吉田 遥奈(よしだ はるな 神奈川県) 「現場の英気」 久保 和己(くぼ かずき 富山県) 「頑張る後ろ姿」 沖津 恵梨香(おきつ えりか 石川県) 「バチバチッ 弾ける閃光」 山口 祐典(やまぐち ゆうすけ 石川県) (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長奨励賞 絵画コンテスト 高校生・一般の部 「左官職人、修業中」 金井 百合子(かない ゆりこ 長野県) 「カツサンドづくり」 神戸 陽子(かんべ ようこ 長野県) 「播種の仕事はこまかいな」 加藤 利和(かとう としかず 岐阜県) 「『自然を大切にする』無農薬で工場緑地の除草作業」 高橋 璃沙(たかはし りさ 岐阜県) 「煌めきをつなぐビーズ手芸作家」 大村 麻子(おおむら あさこ 愛知県) 「決められた具材をトッピング」 戸苅 宏二(とがり こうじ 愛知県) 「鋭意制作中」 杉崎 則仁(すぎさき のりひと 愛知県) 「集中」 松田 慎之輔(まつだ しんのすけ 三重県) 「自分のペースで、自分のスペースで、テープ起こし」 伊藤 成美(いとう なるみ 大阪府) 「私たち、縫製班!みんなで枕カバーをつくる」 野口 澪(のぐち みお 大阪府) 「悩める副主任」 奥村 駿介(おくむら しゅんすけ 大阪府) 「絵本作家は本に生命を吹き込む」 小林 弘典(こばやし ひろのり 奈良県) 「足場職人」 山ア 陽(やまさき はる 和歌山県) 「お掃除」 田原 歩(たばら あゆみ 島根県) 「開店準備」 藤永 茜(ふじなが あかね 島根県) 「梅壺を作っている僕の職場です。」 垰村 朋彦(たおむら ともひこ 山口県) 「ウエスの働く人のタオルにはこばれている」 徳原 望(とくはら のぞみ 山口県) 「これからアップデート」 コ本 香菜(とくもと かな 愛媛県) 「会議しよう!時代はハイブリッド」 廣滝 里緒奈(ひろたき りおな 福岡県) 「介護職にもっと光を」 相澤 知文(あいざわ としふみ 大分県) (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長奨励賞 写真コンテスト 「ていねいに…。」 河野 仁志(こうの ひとし 北海道) 「木材加工は慎重に!」 樋口 優佳(ひぐち ゆか 福島県) 「これが私の商売道具」 市川 堅也(いちかわ けんや 千葉県) 「フィラメントのカット作業」 高地 淑美(こうち よしみ 千葉県) 「力を合わせてクロス絞り」 石川 麻衣(いしかわ まい 東京都) 「一人前になるために」 長島 拓也(ながしま たくや 神奈川県) 「お客様の為に見やすく陳列!(商品補充作業)」 深水 清志(ふかみず きよし 神奈川県) 「ラベルの検品」 橋爪 孟利(はしづめ もおり 石川県) 「アルミ(スプレー缶)ゲットだぜ!」 小田 隼也(おだ じゅんや 愛知県) 「札貼り作業」 鈴木 恵理(すずき えり 愛知県) 「皆で一緒にキレイに畳む」 松井 秀弥(まつい ひでや 大阪府) 「従業員の健康を守る後ろ姿」 佐田野 優(さだの ゆう 岡山県) 「作ってくれたテプラを見るたびにこの笑顔を思い出します!」 三原 愛来(みはら あいら 岡山県) 「おいしく、めしあがれ」 中村 正美(なかむら まさみ 佐賀県) 「仕事を黙々とする職人」 衣笠 亜純(きぬがさ あずみ 大分県) 「この植え方で大丈夫?」 森永 香奈(もりなが かな 鹿児島県) 審査委員 永関和雄(委員長) 元 全国造形教育連盟委員長 清水満久 元 昭和女子大学 初等教育学科 教授 竹内とも子 東京都新宿区立柏木小学校 指導教諭 松永かおり 東京都世田谷区立玉川中学校 校長 官野貴 日本写真家協会会員 桑原史成 日本写真家協会名誉会員 佐藤仁重 日本写真家協会会員 樫村拓郎 厚生労働省 職業安定局 障害者雇用対策課 地域就労支援室長 輪島忍 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援 機構理事長