JEED インフォメーション 〜高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)からのお知らせ〜 2025(令和7)年度 就労支援者向け研修のご案内 受講料 無料  当機構(JEED)では、福祉、教育、医療等の分野にて、障害者の就業支援にたずさわる方を対象に、職業リハビリテーションに関する知識や、障害者本人と企業双方に対して必要な就業支援に関する技術の習得と資質の向上を図る研修を実施しています。 職場適応援助者養成研修  職場適応援助者(ジョブコーチ)に必要となる専門的知識および支援技術を習得するための「職場適応援助者養成研修」を実施しています。 集合研修 ※全都道府県の方が対象です 時期 2月期 会場 幕張会場 日程 2026年2月3日(火)〜2月6日(金) 募集期間 2025年10月28日(火)〜11月21日(金)17時 【集合研修の実施場所】千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3 障害者職業総合センター 実技研修 *各地域障害者職業センターにて実施します(4〜5日間程度)。 申込方法 募集期間に地域障害者職業センターあてにメールにて受講申請書をお送りください。 受講申請書はJEEDホームページに掲載しています。 職場適応援助者支援スキル向上研修  職場適応援助者として一定以上の支援経験を有する方に対して、支援スキルの向上を図るために必要な知識および技術を修得するための「職場適応援助者支援スキル向上研修」を実施しています。 第3回 実施方法 オンライン形式 日程 2026年1月20日(火)〜1月23日(金) 募集期間 2025年10月21日(火)〜11月28日(金)17時 申込方法 募集期間に職業リハビリテーション部人材育成企画課あてにメールにて受講申請書をお送りください。 受講申請書はJEEDホームページに掲載しています。 お問合せ先 職業リハビリテーション部 人材育成企画課 TEL:043-297-9095 E-mail:stgrp@jeed.go.jp 各研修の詳細はJEEDホームページにてご確認ください。 https://www.jeed.go.jp/disability/supporter/supporter04.html 【2025(令和7)年度新規開催】 「ステップアップ研修U」のご案内 受講料 無料  就労支援実務者を対象として、障害者および企業に対する専門的な知識やスキルを習得することを目的として「ステップアップ研修U」を実施します。 対象者 オンライン、集合形式のいずれも参加できる方。 以下の研修のいずれかを修了し、かつ2年以上の就労支援の実務経験を有する支援者の方。 □障害者の就労支援に関する基礎的研修 □職場適応援助者養成研修 □障害者就業・生活支援センター就業支援担当者研修 ★2025年度は上記の研修が未修了の方も、3年以上の実務経験を有している場合は受講いただけます。 (注)企業の方は受講対象外となります。 内容 ★研修内容は企画段階のもので、変更となる可能性があります。 2026年2月16日(月) (オンライン形式) 科目1 「就業支援に関する最新情報」 調査研究報告書No.179「職場における情報共有の課題に関する研究 ―オンラインコミュニケーションの広がりなど職場環境の変化を踏まえて―」(2025年3月発行)の内容を紹介します。 (80分) 科目2 「就業支援に関する専門的な知識・スキル」 ※講師調整中 (120分) 2026年2月19日(木) (集合形式) 科目3 「障害者職業総合センター職業センターで開発した最新の支援技法の紹介」 2024年3月に発行した以下の支援マニュアル・実践報告書にまとめられた支援技法について紹介・解説を行います。 ・テレワークにおける職場適応のための支援技法の開発 ・職場適応を促進するための相談技法の開発 ・高次脳機能障害者の就労に役立つ視聴覚教材の開発 (300分) 2026年2月20日(金) (集合形式) 科目4 「ケーススタディ」 経験豊富な就労支援実務者をスーパーバイザーとして招き、事例検討を行います。 (270分) 【集合研修の実施場所】千葉県千葉市美浜区若葉3-1-3 障害者職業総合センター 申込方法 「JEED研修電子申請サービス」(※)より期間内に申請ください。 【申込期間】2025年11月18日(火)〜12月15日(月) ※「JEED研修電子申請サービス」は、株式会社NTTデータ関西が提供する「e-TUMO」を利用しています。 お問合せ先 職業リハビリテーション部 人材育成企画課 TEL:043-297-9095 E-mail:stgrp@jeed.go.jp 研修の詳細はJEEDホームページにてご確認ください。 https://www.jeed.go.jp/disability/supporter/supporter04.html 「障害者雇用事例リファレンスサービス」を活用して 「働く広場」の掲載記事が探せます! 障害者雇用を進めたいけれど、ほかの企業ではどんな取組みをしているんだろう? 「障害者雇用事例リファレンスサービス」をご活用ください! 障害者雇用事例リファレンスサービスとは  障害者雇用について創意工夫を行い、積極的に取り組んでいる企業の事例や、合理的配慮の提供に関する事例を紹介するJEEDのWebサイトです。 https://www.ref.jeed.go.jp アクセスはこちら! ※カメラで読み取ったリンク先がhttps://www.ref.jeed.go.jpであることを確認のうえアクセスしてください。 「働く広場」掲載記事の検索 「障害者雇用事例リファレンスサービス」では、「働く広場」に掲載した「職場ルポ」、「編集委員が行く」の記事(注)を検索・閲覧することができます。 (注)取材先から、同サイトへの掲載許可が得られた記事にかぎります。 検索方法 1 「働く広場」の記事検索をする場合は、「モデル事例」をチェックしてください。 2 検索条件で、「働く広場」にチェックし、「業種」、「障害種別」、「従業員規模」、「フリーワード」等の条件を設定して検索ボタンをクリックすることで、探したい記事をピックアップできます。 3 クリックすると、該当企業の事例ページが表示されます。 4 該当記事のPDFファイルまたはデジタルブック★にアクセスできます。 ★2022年度掲載記事からデジタルブックで掲載しています。 JEEDホームページでも記事検索ができます! 「働く広場」の掲載記事については、「障害者雇用事例リファレンスサービス」で検索できるほか、JEEDホームページにて、バックナンバー(過去4年分)の記事索引の閲覧(※1)や、「グラビア」、「クローズアップ」などのコーナーも記事検索(※2)ができます。どうぞご利用ください。 ※1 各年度のバックナンバーのページ「記事索引一覧」 ※2 「働く広場」トップページ内「記事検索」 記事索引画面 クリックすると該当ページに移ります。 「働く広場」に関するお問合せ先 企画部 情報公開広報課 Email:hiroba@jeed.go.jp TEL:043-213-6200 FAX:043-213-6556 「障害者雇用事例リファレンスサービス」に関するお問合せ先 障害者雇用開発推進部 雇用開発課 E-mail:ref@jeed.go.jp TEL:043-297-9513 FAX:043-297-9547