私のひとこと 感覚過敏を知ることで、障害特性における能力が発揮できる可能性 国立障害者リハビリテーションセンター研究所 脳機能系障害研究部 研究員 井手正和  私たちの日常生活では、外界に存在する感覚刺激を受け取り、脳内で複雑な処理を行った後、それに基づいて外界にはたらきかけることをくり返しています。その意味では、感覚刺激の受容の様式に変化があった場合、その後の処理において、さまざまな影響をおよぼすことが想像できます。自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:ASD)者では、そのほとんどが感覚過敏の症状をもつといわれています。例えば、さほど強くない光を浴びるだけでも、その眩しさに耐えられずに具合を悪くしたり、かすかな音が鳴っているだけでもうるさく感じられたりします。感覚はそれを体験する個人にしか理解できないものであるため、感覚過敏を訴える当事者の周囲の人は、その訴えに困惑します。その結果、過敏の訴えが、本人のワガママや考え過ぎではないかと誤解し、当事者は周囲の理解不足に苦しみます。  しかし、感覚が過敏であることは、そうした感覚をもたない人と比べて、何か劣っているということなのでしょうか? さまざまな実験の結果は、そうした考えを覆す事実を私たちに突きつけています。例えば、ある実験では、指先に微弱な触覚刺激を提示し、どの程度強度を弱めて刺激の存在に気づくことができるかを調べています(※1)。その結果、ASD者は、定型発達者に比べて、より微弱な刺激であっても、その存在に気づくことができました。また、触覚刺激を手の甲の同一箇所にくり返し提示すると、次第に慣れが生じてくることで通常は感覚が鈍ります。しかし、ASD者ではそうした慣れが生じにくく、くり返し刺激を提示してもほとんど感度が変わらないという結果も報告されています(※2)。視覚に関しても、その知覚精度を調べた研究があります(※3)。縞模様をわずかに傾けて提示し、どの程度傾けたらその傾きに気づくことができるかを調べたところ、ASD者は定型発達者に比べてわずかな傾きでさえ鋭敏に気づくことができました。  筆者の研究グループでは、ASD者を対象にして、刺激に対する時間情報処理の精度を調べる実験を行ってきました。そこでは、「時間順序判断」という課題を用いました。時間順序判断では、例えば左右の手の指先に振動を提示する装置を取りつけ、数ミリ秒というごくわずかな時間差で刺激を提示します。実験参加者は左右どちらの指に対する刺激が後に提示されたかをボタンを押して回答します。これにより、その個人がどの程度の刺激にどの程度の時間差の順序を正確に判断できるか、すなわち時間分解能を算出することができます。  この実験を通じて、きわめて高い時間分解能をもつASDの青年に出会いました。その青年はわずか6ミリ秒の時間差があれば正確に順序判断を行うことができ、定型発達者の平均である60ミリ秒という時間分解能の10倍の値であることがわかりました(※4)。この青年は日常生活では複数の時計を見比べることを好み、時計の秒針が規則的に揃って動く様子を観察しているといいます。また、感覚過敏をもっており、車に乗るとそのわずかな振動が気になるため、乗車することをあまり好まないと語りました。筆者らはこの青年のきわめて高い時間分解能がどのような脳内処理によってもたらされているのかに関心をもちました。そこで、時間順序判断課題中の脳活動をfMRIで計測したところ、腹側運動前野という脳部位が強い活動を示していることがわかりました。この時間分解能の高さはいったい何にかかわるのかを知るために、十数名のASD者と定型発達者に課題を実施してもらいました(※5)。その結果、時間分解能が高いASD者では日常生活において感覚過敏を強く経験していることがわかりました。このように、感覚過敏は一方では日常生活の困難に結びついているものの、他方ではASD者にみられる高い知覚処理精度にも関連している可能性が示されました。  きわめて高い時間分解能をもつ青年とは、その後も継続的につながりをもち続けていました。そんななか、筆者にある企業から依頼が舞い込みました。それは、尖った能力をもつASDの当事者をインターンとして紹介してもらいたいというものでした。悩んだあげく、私はその青年を候補者としてあげることにしました。ちょうど就職活動の時期だった本人は喜んでそのオファーを受けてくれました。筆者は、そのまま彼を雇用してくれるのではないかという淡い期待をもっていました。それから数カ月、青年と連絡を取り合いながらインターンを続けました。そして、インターンも終わりを迎え、青年の働きについて説明してもらえるとの連絡を受けました。説明日、インターン中の青年の努力やユニークなアイデアなどについて聞くことができました。しかし、一方でコミュニケーションがむずかしかった点などもあがっていました。結果として、残念なことにその企業での継続した雇用には結びつきませんでした。  ここで私が感じたことは、いくらASD者が優れた能力を有していたとしても、企業においては意思伝達の困難や他者とのコミュニケーションの苦手さが足を引っ張り、既存の企業形態では、のびのびと彼らの能力を活かしきれないということでした。もし、これからの社会が本当にASD者をはじめとする障害のある人々の尖った部分を活かしていこうと考えるのであれば、例えばASD者にみられる感覚過敏やコミュニケーションの困難などについては受容する体制を構築し、そのうえで能力を引き出す環境を提供しなければならないでしょう。そのような環境を構築したうえで、初めて障害特性における能力を発揮できる可能性が検討される必要があると考えます。 ※1 Blakemore S, Tavassoli T, Calo' et al. (2006):Tactile sensitivity in Asperger syndrome. Brain Cogn, 61, 5-13. ※2 Tannan V, Holden J K, Zhang Z et al. (2008):Perceptual metrics of individuals with autism provide evidence for disinhibition. Autism Res, 1(4), 223-230. ※3 Bertone A, Mottron L, Jelenic P et al. (2005):Enhanced and diminished visuo-spatial information processing in autism depends on stimulus complexity. Brain, 128(10),2430-2441. ※4 Ide M, Atsumi T, Chakrabarty M et al. (2020):Neural basis of extremely high temporal sensitivity: Insights from a patient with autism. Front Neurosci, 14, 340. ※5 Ide M, Yaguchi A, Sano M et al. (2019):Higher tactile temporal resolution as a basis of hypersensitivity in individuals with autism spectrum disorder. J Autism Dev Disord, 49(1), 44-53. 井手正和 (いでまさかず)  国立障害者リハビリテーションセンター研究所脳機能系障害研究部研究員。立教大学大学院現代心理学研究科博士課程後期課程修了。博士(心理学)。国立障害者リハビリテーションセンター研究所脳機能系障害研究部流動研究員、日本学術振興会特別研究員PDなどを経て、現職。専門は実験心理学、認知神経科学、リハビリテーション科学。2014(平成26)年度よりASD者を対象とした知覚の研究を開始する。研究と並行してアウトリーチ活動を積極的に行い、特にASD者の感覚過敏についての科学的な理解の啓発に取り組む。現在は協調運動の問題にも取り組み、MRIによる非侵襲脳機能計測手法を取り入れることで、その神経基盤の解明を目ざしている。