掲示板 国立職業リハビリテーションセンター 国立吉備高原職業リハビリテーションセンター オープンキャンパスのご案内 訓練内容の説明、施設見学、職業訓練体験などを行うオープンキャンパスを、下記日程で開催します。 訓練に通うイメージをつくる絶好の機会ですので、ぜひご参加ください!! 【開催日程】 ●国立職業リハビリテーションセンター (開催時間:13時15分〜16時40分) 令和7年 4月25日(金)、5月14日(水)、6月18日(水)、7月16日(水)、8月8日(金)、9月24日(水)、10月22日(水)、11月19日(水)、12月17日(水) 令和8年 1月28日(水)、2月25日(水)、3月18日(水) ●国立吉備高原職業リハビリテーションセンター (開催時間:午前の部 10時00分〜、午後の部 13時00分〜) 令和7年 7月20日(日) ※詳細につきましては、各リハビリテーションセンターのホームページまたは下記お問合せ先までご連絡ください。 訓練生募集中! ハロトレくん お問合せ先 国立職業リハビリテーションセンター 職業指導部 職業評価課 〒359-0042 埼玉県所沢市並木4-2 TEL:04-2995-1201 国立吉備高原職業リハビリテーションセンター 職業訓練部 〒716-1241 岡山県加賀郡吉備中央町吉川7520 TEL:0866-56-9003 メールマガジン好評配信中! 詳しくは JEED メールマガジン 検索 読者アンケートにご協力をお願いします! 回答はこちらから→ 次号予告 ●私のひとこと  「NPO法人言語障害者の社会参加を支援するパートナーの会 和音」理事の清水美緒子さんに、「失語症会話パートナー」による障害者への援助や、言語に障害のある人の社会参加のあり方についてご執筆いただきます。 ●職場ルポ  粉末スープ、乾燥具材等の充填包装およびセットアップの委託製造を行う、株式会社松本パック(群馬県)を取材。多くの知的障害のある社員が働き、会社の戦力として健常者と一緒に生産ラインで活躍している職場の様子を紹介します。 ●グラビア  バネや金具といった金属製品の製造業を営む天伸株式会社(千葉県)を訪問。障害のある社員がものづくりの最前線で、組み立て作業、プレス作業などを行う働きぶりを紹介します。 ●編集委員が行く  若林功編集委員が、高次脳機能障害者サポートセンター笑い太鼓、西濃運輸株式会社大曽根支店(愛知県)を訪問。高次脳機能障害のある人への雇用支援の実際をお伝えします。 『働く広場』読者のみなさまへ  2025年5月号は、大型連休の関係から、冊子の到着が通常よりも数日遅れることが見込まれます。ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。ご不明の点は編集部(企画部情報公開広報課、電話:043-213-6200)までおたずねください。 公式X(旧Twitter)はこちら! 最新号発行のお知らせやコーナー紹介などをお届けします。 @JEED_hiroba 編集委員 (五十音順) 株式会社FVP 代表取締役 大塚由紀子 トヨタループス株式会社 取締役 大野聡士 NPO法人大阪精神障害者就労支援ネットワーク 副理事・統括施設長 金塚たかし 弘前大学教職大学院 教授 菊地一文 武庫川女子大学 准教授 増田和高 サントリービバレッジソリューション株式会社 人事本部 副部長 平岡典子 神奈川県立保健福祉大学 名誉教授 松爲信雄 有限会社まるみ 取締役社長 三鴨岐子 筑波大学大学院 教授 八重田淳 国際医療福祉大学 准教授 若林功 あなたの原稿をお待ちしています ■声−−障害者雇用にかかわるお考えやご意見、行事やできごとなどを500字以内で編集部(企画部情報公開広報課)まで。 ●発行−−独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED) 発行人−−企画部長 鈴井秀彦 編集人−−企画部次長 綱川香代子 〒261-8558 千葉県千葉市美浜区若葉3-1-2 電話 043-213-6200(企画部情報公開広報課) ホームページ https://www.jeed.go.jp メールアドレス hiroba@jeed.go.jp ●編集委託−株式会社労働調査会 〒170-0004 東京都豊島区北大塚2-4-5 電話 03-3915-6415 FAX 03-3915-9041 5月号 令和7年4月25日発行 無断転載を禁ずる ・本誌に掲載した論文等で意見にわたる部分は、それぞれ筆者の個人的見解であることをお断りします。また、本誌では「障害」という表記を基本としていますが、執筆者・取材先の方針などから、ほかの表記とすることがあります。