令和6年度障害者雇用納付金制度申告申請書記入説明書
19/266

STEP1 常用雇用労働者等の総数の把握 月の常用雇用労働者数は、各月の算定基礎日に在職する者で、「短時間以外の常用雇用労働者」は1人を1カウント、「短時間労働者」は1人を0.5カウントとして算出します。 「常用雇用労働者」とは、雇用契約の形式の如何を問わず、1週間の所定労働時間が20時間以上の労働者であって、次の①~④のいずれかに該当する者をいいます。なお、1週間の所定労働時間が20時間未満の方については、障害者雇用納付金制度上の常用雇用労働者の範囲に含まれません。 ① 雇用期間の定めのない労働者 ② 1年を超える雇用期間を定めて雇用されている者 ③ 一定期間(1か月、6か月等)を定めて雇用される者であり、かつ、過去1年を超える期間について引き続き  雇用されている者、又は雇入れのときから1年を超えて引き続き雇用されると見込まれる者  (1年以下の期間を定めて雇用される場合であっても、更新の可能性がある限り、該当する。) ④ 日々雇用される者であって、雇用契約が日々更新されている者であり、かつ、過去1年を超える期間につい  て引き続き雇用されている者又は雇入れの時から1年を超えて引き続き雇用されると見込まれる者(上記③同  様。) なお、「雇入れの時から1年を超えて引き続き雇用されると見込まれる者」に該当するか否かを判断するにあたっては、次のイ又はロに該当する場合に上記の者として取り扱います。 イ 雇用契約書、雇入れ通知書等において、その雇用が更新される旨又は更新される場合がある旨が明示されて  いる場合   ただし、更新回数等の上限が併せて明示されていることにより、1年を超えて雇用されないことが明らかな  場合はこの限りではない(ロに該当する実態にある場合を除く。) ロ 雇用契約書、雇入れ通知書等において、その雇用が更新されない旨が明示されている場合又は更新の有無が  明示されていない場合であって、類似する形態で雇用されている他の労働者が1年を超えて引き続き雇用され  ている等の更新の可能性がある実態にある場合  ※ 「雇用保険の被保険者」とは定義が異なります。  ※ 「常用雇用労働者」には障害者の方も含みます。  ※ 「算定基礎日」とは、各月ごとの労働者数を把握する日をいいます。    毎月初日又は賃金締切日とすることが原則ですが、それら以外の常用雇用労働者の数を把握できる日とし   ても差し支えありません。ただし、賃金支払者の人数をそのまま計上すると、月途中の入退職者を誤計上す   る場合があります。常用雇用労働者は、算定基礎日に在職している方のみカウントします。 障害者以外の常用雇用労働者に係る雇用区分は、原則として就業規則や雇用契約上の週所定労働時間により決定しますが、障害者の場合と同様にP25「(3)*ステップ3 雇用区分の確認」の手順により乖離判断を行い、実労働時間に基づいて雇用区分を決定しても差し支えありません。ただし、この場合は全ての労働者に対して乖離判断を行い、雇用区分を決定してください。特定の労働者に対してのみ乖離判断を行うなど常用雇用労働者を少なくするような適用は認められません。「週所定労働時間」とは・・・「週所定労働時間」とは、就業規則、雇用契約書等により、その方が通常の週に勤務すべきこととされている時間をいい、この場合の「通常の週」とは、週休日その他概ねか月以内の期間を周期として規則的に与えられる休日以外の休日(祝日及びその振替休日、年末年始の休日や夏季休日等。)を含まない週をいいます。(1)申告申請に係る常用雇用労働者とその算出4申告申請等の進め方1常用雇用労働者等の総数の把握12

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る