当機構では厚生労働省との共催で、高年齢者がいきいきと働くことのできる創意工夫の事例を募集する「令和5年度 高年齢者活躍企業コンテスト」を実施しています。
当コンテストは、優秀企業等の改善事例と実際に働く高年齢者の働き方を社会に広く周知することにより、企業等における雇用・就業機会の確保等の環境整備に向けて具体的な取組の普及・促進を図り、生涯現役社会の実現に向けた気運を醸成することを目的としています。
応募のあった事例のうち優秀事例については、令和5年10月に表彰を行う予定です。
高年齢者雇用に取り組む企業様の、多数のご応募をお待ちしております。
1 定年制の廃止、定年年齢の延長、65歳を超える継続雇用制度(特殊関係事業主に加え、他の事業主によるものを含む)の導入
2 創業支援等措置(70歳以上までの業務委託・社会貢献)の導入(注)
3 賃金制度、人事評価制度の見直し
4 多様な勤務形態、短時間勤務制度の導入
5 各制度の運用面の工夫(制度改善の推進体制の整備、運用状況を踏まえた見直し) 等
(注)「創業支援等措置」とは、以下の①、②を指します。
①70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入
②70歳まで継続的に、「a.事業主が自ら実施する社会貢献事業」又は「b.事業主が委託、出資(資金提供)等する団体が行う社会貢献事業」に従事できる制度の導入
1 高年齢者のモチベーション向上に向けた取組や高年齢者の役割等の明確化(役割・仕事・責任の明確化)
2 高年齢者による技術・技能継承の仕組み(技術指導者の選任、マイスター制度、技術・技能のマニュアル化、高年齢者と若年者のペア就労)
3 高年齢者が活躍できるような支援の仕組み(職場のIT化へのフォロー、力仕事・危険業務からの業務転換)
4 高年齢者が活躍できる職場風土の改善、従業員の意識改革、職場コミュニケーションの推進
5 中高年齢者を対象とした教育訓練、キャリア形成支援の実施(キャリアアップセミナーの開催)
6 高年齢者による多様な従業員への支援の仕組み(外国人技能実習生や障害従業員等への支援・指導役、高年齢者によるメンター制度)
7 新職場の創設・職務の開発 等
1 作業環境の改善(高年齢者向け設備の改善、作業姿勢の改善、配置・配属の配慮、創業支援等措置対象者への作業機器の貸出)
2 従業員の高齢化に伴う健康管理・メンタルヘルス対策の強化(健康管理体制の整備、健康管理上の工夫・配慮)
3 従業員の高齢化に伴う安全衛生の取組(体力づくり、安全衛生教育、事故防止対策)
4 福利厚生の充実(休憩室の設置、レクリエーション活動、生涯生活設計の相談体制) 等
令和5年2月28日(火) 当日消印有効
(注2)上記、各賞の入賞編数は予定数であり、各審査を経て入賞の有無・入賞編数等が決定されます。
学識経験者等から構成される審査委員会を設置し、審査します。 なお、応募を行った企業等または取組等の内容について、労働関係法令上または社会通念上、事例の普及及び表彰にふさわしくないと判断される問題(厚生労働大臣が定める「高年齢者就業確保措置の実施及び運用に関する指針」等に照らして事例の普及及び表彰にふさわしくないと判断される内容等)が確認された場合は、この点を考慮した審査を行うものとします。
令和5年9月中旬頃(入賞企業等には直接ご通知いたします。) また、厚生労働省ホームページ及び当機構のホームページ、月刊誌「エルダー」誌上等に掲載します。
応募提出書類の内容に係る著作権及び使用権は、厚生労働省及び当機構に帰属することとします。 また、入賞企業の事例につきましては、厚生労働省及び当機構等の啓発活動を通じて広く紹介させていただきます。
厚生労働省、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 雇用推進・研究部 普及啓発課 〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉3丁目1番3号 電話番号:043-297-9527/ FAX:043-297-9550