エルダー活躍先進事例集 平成27年度版
119/135

BFACDEGHIJKLMNOPQRSTA農業,林業『障害者』と『外国人研修生』の教育・訓練の場で活躍する高齢社員企業の概要所在地 :創業 :業種 :従業員数 :資 本 金 :長崎県雲仙市昭和49年(1974年)農業(菌床椎茸製造販売業)40人3百万円社屋外観平成27年5月時点の内容です。高齢者雇用の特徴雲仙市吾妻町の山間地に立地しており、仕事はあるが人手がないことに危機感を覚え、年齢制限を設けずに募集したところ、他社で定年を終えた60歳以上の者や、家業(農家)との兼業可能な勤務を希望する者から応募があり、その勤労意欲や能力の高さに、目から鱗が落ちる思いであった。定年及び定年後の継続雇用制度●定年 65歳●定年後の継続雇用制度定年後、希望者全員年齢の上限なく再雇用(就業規則に明記)●現在の最高年齢 73歳年齢別従業員数●正規従業員35人 非正規従業員5人 ~ 44歳 13人 (32.5%) 45歳 ~ 54歳 6人 (15.0%) 55歳 ~ 59歳 3人 (7.5%) 60歳 ~ 64歳 10人 (25.0%) 65歳 ~ 69歳 6人 (15.0%) 70歳 ~ 2人 (5.0%)●平均年齢 53歳高齢者雇用に対する方針及び考え方● 他社に先駆けて定年65歳、その後も希望者全員を年齢に関係なく雇用する制度導入当社は1974年創業(社歴41年間)の無菌椎茸生産販売業、総勢40人規模の組織であるが、「定年65歳、希望者全員年齢制限を定めずに雇用する」継続雇用制度を平成21年から導入しており、平成27年3月末現在の平均年齢53歳、60歳以上が18人(45%)を占め、その内70歳以上2名(73歳・男性、71歳・女性)が存在する等、高齢社員は当社の欠かせない主戦力となっている。定年65歳以降は同一職務に就き、役職は継続、フルタイムの勤務形態、賃金は定年到達時と同水準(100%)となっており、定年後も雇用保険に加入するとともに、業績を基に年2回(7月・3月)決算賞与が支給される。定年前の社員は元より、定年後の継続雇用者も含めた全従業員に支給される決算賞与は、働くことができる喜びや会社の役に立っていることを自覚する瞬間であり、高齢者の勤労意欲アップに大いに寄与している。このように創業期(1974年)から高齢者雇用に積極的に取組んできた結果、50歳前後で入社した後、70歳以上まで勤務するパターンを当たり前とする社風が育まれている。伴冷蔵 有限会社27-113

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 119

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です