エルダー活躍先進事例集 平成27年度版
19/135

BFACDEGHIJKLMNOPQRSTH運輸業,郵便業企業の概要所在地 :創業 :業種 :従業員数 :資 本 金 :株式会社 沼田タクシーの外観平成27年4月時点の内容です。高齢者雇用の特徴昭和26年創業以来、地域に親しまれ愛用されております。地域の過疎化にともない公共交通機関の改廃が進行しているなか、時代にあわせた利用形態に工夫を重ねています。高齢乗務員は頼りがいのある基幹乗務員で第一線の「稼ぎ頭」となっています。定年及び定年後の継続雇用制度●定年 60歳●定年後の継続雇用制度希望者全員65歳まで再雇用65歳以降は、本人の意思、健康、職務能力により、制度はないが運用で年齢の上限なく再雇用●現在の最高年齢 78歳年齢別従業員数●正規従業員69人 非正規従業員5人 ~ 44歳 4人 (5.4%) 45歳 ~ 54歳 7人 (9.5%) 55歳 ~ 59歳 14人 (18.9%) 60歳 ~ 64歳 10人 (13.5%) 65歳 ~ 69歳 28人 (37.8%) 70歳~ 11人 (14.9%)●平均年齢 60.9歳高齢者雇用に対する方針及び考え方当社には補助的職務などはなく、多くの高齢者が直接顧客と接する第一線のタクシー乗務員である。この地域は過疎化にともない公共交通機関の改廃が進んでいる。その変化の中で、沈着でたくましい就労を見せてくれる彼らの姿勢にあわせるように、当社は硬直的な指示命令をやめて円滑な業務遂行を目指す。信義誠実な原則に裏打ちされた労使関係、これが職場運営の原点である。株式会社  沼田屋タクシー より安全に、より快適に、より優しくこれらを率先する高齢乗務員群馬県桐生市昭和26年(1951年)道路旅客運送業74人20百万円27-13

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 19

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です