エルダー2019年6月号
57/68

労務資料エルダー55専門・技術サービス業」(62・7%)、「金融業,保険業」(61・8%)が60%以上と高く、「複合サービス事業」(24・6%)、「運輸業、郵便業」(31・7%)、「宿泊業,飲食サービス業」(32・3%)で30%程度と低い。正社員以外では、「教育,学習支援業」(31・8%)、「学術研究,専門・技術サービス業」(30・2%)、「建設業」(29・9%)、「情報通信業」(29・9%)で比較的高いが、30%程度であり、「複合サービス事業」(13・9%)、「宿泊業,飲食サービス業」(14・4%)など多くの産業では20%未満となっている。 企業規模別に自己啓発の実施率を見ると、正社員では「30〜49人」(28・5%)、「50〜99人」(38・0%)、「100〜299人」(37・2%)、「300〜999人」(46・0%)、「1,000人以上」(52・5%)と、規模が大きくなるに従って実施率が高くなる傾向がうかがえる。一方、正社員以外では、「30〜49人」(13・3%)、「50〜99人」(21・9%)、「100〜299人」(18・6%)、「300〜999人」(23・8%)、「1,000人以上」(16・7%)と、規模が大きくなるに従って実施率が高まる傾向はうかがえない。②、③、④、⑤、⑥ 略(3) 略「30〜49人」(28・6%)、「50〜99人」(36・4%)、「100〜299人」(41・3%)、「300〜999人」(48・4%)、「1,000人以上」(51・4%)と、規模が大きくなるほど高くなる。正社員以外では、「30〜49人」が11・2%に対して「1,000人以上」が18・8%と、企業規模による大きな差は見られない。②、③、④、⑤ 略(2)自己啓発について①自己啓発の実施状況平成29年度に自己啓発を行った者は、労働者全体では35・1%であり、正社員で44・6%、正社員以外で18・9%と、正社員以外の実施率が低い。男女別に見ると、男性(42・9%)に対し、女性(26・4%)の実施率が低い。最終学歴別に見ると、「中学・高等学校・中等教育学校」(24・2%)、「専修学校・短大・高専」(31・1%)、「大学(文系)」(47・2%)、「大学(理系)」(51・6%)、「大学院(文系)」(60・2%)、「大学院(理系)」(71・4%)と、大学卒以上での実施率が高く、大学卒以上では大学院卒がより高く、文系よりも理系の方が高い。年齢別に見ると、20歳以上では、「20〜29歳」(42・5%)、「30〜39歳」(39・5%)、「40〜49歳」(35・6%)、「50〜59歳」(29・4%)、「60歳以上」(23・4%)と、年齢階級が高くなるほど受講率が低くなっている。産業別に見ると、正社員では、「学術研究,以外の受講率は正社員を大きく下回っている。男女別に受講率を見ると、男性(43・6%)に対し、女性(25・6%)の受講率が低い。最終学歴別に受講率を見ると、「中学・高等学校・中等教育学校」(26・4%)、「専修学校・短大・高専」(30・4%)、「大学(文系)」(45・4%)、「大学(理系)」(52・8%)、「大学院(文系)」(38・6%)、「大学院(理系)」(61・8%)と、大学卒以上の最終学歴の者の受講率が高く、大学卒以上では理系の受講率が高い。年齢別に受講率を見ると、20歳以上では、「20〜29歳」(44・1%)、「30〜39歳」(37・7%)、「40〜49歳」(34・7%)、「50〜59歳」(33・3%)、「60歳以上」(19・4%)と、年齢が高くなるほど受講率が低くなっている。産業別に受講率を見ると、正社員では、「学術研究,専門・技術サービス業」(57・7%)、「電気・ガス・熱供給・水道業」(53・4%)、「金融業,保険業」(50・4%)、「情報通信業」(50・3%)が50%台と高く、一方、「教育,学習支援業」(28・0%)、「宿泊業,飲食サービス業」(29・3%)が低くなっている。正社員以外では、受講率の最も高い「医療,福祉」でも30・4%であり、それ以外の産業では、すべて30%未満である。「宿泊業,飲食サービス業」(7・2%)、「複合サービス事業」(9・1%)といった産業ではさらに受講率が低く10%未満となっている。 企業規模別に受講率を見ると、正社員では、

元のページ  ../index.html#57

このブックを見る