エルダー2022年12月号
17/68

ty5厚生労働省は、2019(令和元)年~2020年に「今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」を開催し、2020年10月に報告書を取りまとめました。同報告書では、Soc(IoT、センシング、ビッグデータ、AI、ロボット等)にともなう技術革新の進展などに対応した、デジタル技術を利活用可能な人材育成の重要性とともに、「労働者は、自身の職業能力開発の必要性を継続的に意識しながら、時代のニーズに即したリスキリングやスキルアップを図っていく必要がある」と述べています。2022年10月の臨時国会で、岸田文雄首相は所信表明演説において、次のように述べています。「リスキリング、すなわち、成長分野に移動0※1の実現に向け、第4次産業革命.ieとかお するための学び直しへの支援策の整備や、年功制の職能給から、日本に合った職務給への移行など、企業間、産業間での労働移動円滑化に向けた指針を、来年6月までに取りまとめます。 特に、個人のリスキリングに対する公的支援については、人への投資策を、﹃5年間で1兆円﹄のパッケージに拡充します。」このように政府も学び直しに注力していく方針であり、学び直しの気運が高まっています。そこで本稿では、従業員の「学び直し」を企業が支援するうえで有効な取組みを導入するための実務上のポイントを解説するとともに、国における支援策をご紹介します。自社の従業員が積極的に学び直しを進めるうえでは、会社の休暇を利用して、学び直しを自主的に行ってもらうことが有効です。と会社が独自に付与する「法定外の特別休暇」があります。より、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対して、付与日数のうち年5日の時季指定義務※2が定められています。したがって、まずは、この時季指定義務を遵守する必要があります。い社員には法定において最大で年20日が付与されます。高齢従業員のなかには、年20日の有給休暇が付与されていても珍しくありません。るうえでは、年次有給休暇の取得をうながしていくことが有効です。び直しの機会を増やしてもよいでしょう。休暇には、年次有給休暇などの「法定の休暇」年次有給休暇は、原則として、労働基準法にそのうえで、年次有給休暇は、勤続年数が長こうしたことから、学び直しの実効性を高めまた、法定外の特別休暇の活用を推奨し、学この法定外の特別休暇ですが、年次有給休暇坂さ本も直な紀き特定社会保険労務士 実実務務上上ののポポイインントト①①※1 Society 5.0……仮想空間と現実を融合したシステムにより経済発展と社会課題の解決を図る新たな未来社会のこと※2 時季指定義務…… 年次有給休暇の日数のうち年5日について、使用者が時季を指定して取得させること。5日以上取得ずみの労働者に対しては、使用者による時季指定は不要特集いまだからこそ「学び直す」15エルダー学学びび直直ししののたためめのの休休暇暇制制度度ははじじめめにに解説2解説2従業員の﹁学び直し﹂を支援する

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る