エルダー2022年12月号
45/68

定年延長にともなうーーーーーーーーーー2まず、退定職年一延時長金に制とも度なのう見退直職し一時金制度の見直し方法についてみていきます。ここでは前提として、定年年齢を60歳から65歳に延長するケースを考えます。中心となる検討ポイントは、どうかであり、基本方針としては大きく以下の三つに分けられます(図表2)。金を確定する間は据え置きとする金を確定するが、60歳以前の退職金カーブを改定することで、定年延長前と同じ水準を維持する①~③の各方式の特徴と、それぞれがどういった企業に適しているか、ということについて簡単にみていくこととします。金を確定するす。定年延長にともなって、高齢社員のモチベーションアップが高い確率で見込めますが、一方で総額人件費の上昇が経営を圧迫するおそれがあるため、この方法を選択する企業は相対的に少ないと思われます。題視していた、あるいは高齢社員の戦力化を実現するための短期的な投資ととらえる企業であって、コスト増加分を賄えるだけの原資を捻出できるようであれば、この方法を選択するメリットは十分にあると考えます。いてもさまざまな設計上の工夫が考えられます。一般的な最終給与比例方式であれば、単純に旧制度の適用期間を延長するだけだと、定年延長により勤続年数別支給率が大きく引き上がり、会社が想定している以上に退職金負担が上昇する可能性があります。60歳以後も昇給を行う場合は、さらに増加します。このような事態を避けるために、既存の給与制度を含めて退職金制度を変更し、例えば「60歳以後は昇給を行わない」、「60歳以後は勤続年数別支給率をマイナス調整する」といった見直しを行うことで、定年延長による過度な退職金の上昇を抑えることも可能です。給額が、勤続年数、等級、役職等の要素について一定期間ごとに社員に付与されたポイントのもちろん、元々の退職金水準が低いことを課①の方法による場合、退職金の算定方式についわゆるポイント制退職金制度(退職金の支①60歳以後も退職金を増額し、65歳時点で退職②60歳時点で退職金を確定し、60歳以後の5年③60歳以後も退職金を増額し、65歳時点で退職①60歳以後も退職金を増額し、65歳時点で退職旧制度(60歳定年)勤続年数支給率19.020.522.023.525.026.5ーーーーー303132333435ーーーーー新制度(65歳定年)基本給380,000385,000390,000395,000400,000405,000408,000411,000414,000417,000420,000勤続年数支給率19.020.522.023.525.026.528.029.531.032.534.03031323334353637383940年齢5556575859606162636465基本給380,000385,000390,000395,000400,000405,000※ 新経営サービス人事戦略研究所作成資料退職金額7,220,0007,892,5008,580,0009,282,50010,000,00010,732,500年齢5556575859606162636465退職金額7,220,0007,892,5008,580,0009,282,50010,000,00010,732,50011,424,00012,124,50012,834,00013,552,50014,280,00043図表1 定年延長にともなう退職一時金の増加イメージ(最終給与比例方式)60歳以後も退職金を積み増す方法になりま60歳以降の部分について退職金の増額を行うか生涯現役時代生涯現役時代のの高齢社員活躍支援ののポイントポイント高齢社員活躍支援

元のページ  ../index.html#45

このブックを見る