エルダー2023年6月号
34/68

■■■■■■■■■■■★このコーナーでは、都道府県ごとに、JEEDの70歳雇用推進プランナー※(以下、「プランナー」)の協力を得て、高齢者雇用に理解のある経営者や人事・労務担当者、そして活き活きと働く高齢者本人の声を紹介します。■■和■夫■課長は、県の産業について次のように説明し愛媛県は、四国の北西に位置し、瀬戸内海に面する一方で、西日本最高峰の石■鎚■山■や日本三大カルストの四国カルストがあり、海・山の自然環境に恵まれています。JEEDの愛媛支部高齢・障害者業務課の久■保■ます。「県内は、大きく三つの地域に分けることができ、東部を東■予■、中央部を中■予■、南部を南■予■と呼んでいます。東予は、製紙関係と化学工業、今■治■市の造船とタオルといった製造業が中心となっています。中予は、県都・松山市を有する地域で、政治・経済、商業活動の中心として第三次産業が主力ですが、臨海部には化学工業も発達しています。南予は、柑橘類や養殖漁業を中心に第一次産業が盛んです」同支部では、ハローワークと連携を取り、協力して県内事業所の高齢者雇用の相談・助言活動に取り組んでいます。最近の相談内容や問合せは、改正高年齢者雇用安定法への対応や人材不足への対応、役職定年などにより、かつての上司が部下になるといった、立場が変化したときの人間関係に関する対応など、多岐にわたっています。これらに対し、高齢者雇用に精通したプランナーが企業の実情に即して相談・助言を行うほか、状況に応じて、企画立案や就業意識向上研修の実施などを提案しています。今回は、プランナーの一人である山■本■敏■夫■さんの案内で、2018(平成30)年10月に、年上の部下を持つことになったリーダーに向けた就業意識向上研修を同プランナーが実施し、好評を得た「松山容器株式会社」を訪れました。第132回愛媛県▶創業 1955(昭和30)年▶業種  産業廃棄物処理業▶従業員数  83人2023.632※「 65歳超雇用推進プランナー」の名称が、2023年4月から「70歳雇用推進プランナー」に変わりました本社外観企業プロフィール(うち正規従業員数75人)(60歳以上男女内訳)男性(12人)、女性(3人)(年齢内訳) 60〜64歳 10人 (12.0%)1人 (1.2%)65〜69歳 70歳以上 4人 (4.8%)▶定年・継続雇用制度定年60歳、希望者全員65歳まで継続雇用。65歳以降も運用により雇用を継続。現在の最高年齢者は76歳愛媛県松山市だれもが安心して働き続けられるよう多様な働き方ができる職場づくりに着手松山容器株式会社(愛媛県松山市)

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る