エルダー2023年6月号
35/68

環境負荷を軽減する廃棄物処理を行う松山容器株式会社は、1955(昭和30)年に創業し、1972年に法人として設立された廃棄物処理を行う会社です。1965年に松山市の一般廃棄物処理の民間委託先第1号に選ばれ、市内の同業者の先駆けとして地域のニーズに応え、ていねい、かつ信頼される廃棄物処理業者を目ざして実績を重ね、地域に貢献しています。現在は、容器包装プラスチック圧縮梱包プラント、焼却施設などを敷地内に整備し、環境にかかる負荷を最大限に軽減しながら、家庭や企業から排出された廃棄物を効率よく処理しています。また、「廃棄物の再資源化」をモットーに、金属類、電池・蛍光灯、発泡スチロールなどの再資源化を追求し、循環型社会の構築にも積極的に取り組んでいます。山本プランナーが同社を初めて訪問したのは、2017年のことでした。「当時は、組織の若返りを図り、若手を所属長に任命したばかりでした。年上の部下もいるという状況のもと、所属長が『どうリーダーシップをとればよいか』などに悩んでいらっしゃると聞き、JEEDの就業意識向上研修の実施を提案しました」と、山本プランナーは当時をふり返ります。松山容器では、この提案をすぐに受け入れ、2018年10月に就業意識向上研修を実施。新たに所属長に任命されたリーダーとベテラン従業員が受講しました。山本プランナー自身が講師を務め、「20代からんなが一つの方向に向かうには、納得して就業することが大事になる」と考え、自分の意見を述べる「話し合う場」に重点を置いた研修を企画。同社と協議のうえ、「部署をまとめるリーダーシッ33エルダー◆愛媛支部高齢・障害者業務課の久保課長は山本プランナーについて、「1993年4月に高年齢者雇用アドバイザーに委嘱されて以来、自身の豊富な人生経験と中小企業診断士としての知識を活かし、31年にわたりアドバイザー・プランナー活動にたずさわる大ベテランです。明るい人柄でコミュニケーション能力が抜群にすぐれており、企業の懐に入っての的確な相談・援助活動を展開しています」と話します。◆愛媛支部高齢・障害者業務課は、松山市中心部から車で約20分。松山空港の南側に位置する愛媛職業能力開発促進センター内にあります。◆愛媛県内では2023年4月現在、6人の70歳雇用推進プランナー等が活動し、昨年度は年間で約380件の相談・助言活動を展開、71件の事業所に定年の引上げなど、制度改善に向けた提案を実施しました。◆相談・助言を無料で行います。お気軽にお問い合わせください。●愛媛支部高齢・障害者業務課住所:愛媛県松山市西■■ ■ ■ ■■垣生町2184 愛媛職業能力開発促進センター内電話:089-905-678070代まで幅広い年齢層の従業員が働く同社で、み天野隆章専務取締役高齢者雇用の相談・助言活動を行っています山本敏夫 プランナーアドバイザー・プランナー歴:31年[山本プランナーから]「尊敬する人に二■■宮■■尊■■徳■■翁■■がいます。至誠、勤労、分度、推譲を柱として江戸時代後期に活躍した経世家であり、農政家、思想家です。企業訪問の際は、推譲の精神で、『お役に立てることはないか』を心構えとして話をお聞きします。人口減少社会にあり、特に生産年齢人口が減少するなかで、企業存続のため高齢者の戦力化が重要であり、そのための提案を工夫し今後も精進していきたいと考えています」

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る