エルダー2023年6月号
55/68

(8)化学物質等による健康障害防止対策の推進(2)労働者(中高年齢の女性を中心に)の作業行動に起因する労働災害防止対策の推進(3)高年齢労働者の労働災害防止対策の推進4重点事項ごとの具体的取組(中略)・「健康経営優良法人認定制度」等の関連施策・転倒等災害防止に資する装備や設備等の普・介護職員の身体の負担軽減のための介護技・理学療法士等を活用した事業場における労・骨密度、「ロコモ度」、視力等の転倒災害の・中高年齢の女性労働者に多い転倒災害の発生・労働安全衛生総合研究所や研究者との連携アプローチ(ナッジ等)等について研究を進め、その成果を広く周知する。と連携し、転倒・腰痛防止対策の具体的メニューの提示と実践に向けた事業場への支援等を図る。及のための補助、開発促進を図る。術(ノーリフトケア)や介護機器等の導入等既に一定程度の効果が得られている腰痛の予防対策の普及を図る。働者の身体機能の維持改善の取組を支援するとともに、筋力等を維持し転倒を予防するため、「ポーツ庁)と連携してスポーツの推進を図る。発生リスクの見える化の手法を提示・周知する。状況の周知や、第三次産業の業界の実態に即した基本的労働災害防止対策の啓発ツール等の作成・周知を行うとともに、アプリ、動画等を活用した効率的・効果的な安全衛生教育ツールの開発・普及促進を行う。の下、労働者死傷病報告データの分析や転SportinLifeプロジェクト」(ス・このほか、「転倒防止・腰痛予防対策の在り・「エイジフレンドリーガイドライン」に基づ・転倒災害が、対策を講ずべきリスクである・健康診断情報の電磁的な保存・管理や保険・「エイジフレンドリーガイドライン」のエッ・「転倒防止・腰痛予防対策の在り方に関する・法に基づいて事業者が実施する健康診断の倒・腰痛災害防止のための調査・研究体制を確保し、多角的に研究を推進する。方に関する検討会」における検討を踏まえた取組を進める。ことき、高年齢労働者の就労状況等を踏まえた安全衛生管理体制の確立、職場環境の改善等の取組を進める。ことを認識し、その取組を進める。(再掲)者へのデータ提供を行い、プライバシー等に配慮しつつ、保険者と連携して、年齢を問わず、労働者の疾病予防、健康づくり等のコラボヘルスに取り組む。(再掲)センス版の作成・周知啓発を行う。検討会」における検討を踏まえ、必要な転倒防止対策の取組を進める。(再掲)情報を活用した労働者の健康保持増進の取組を推進するため、そうした取組が必ずしも進んでいない事業場に対し、健康診断情 労働者の協力を得て、事業者が取り組む・転倒災害は、加齢による骨密度の低下が顕著・筋力等を維持し転倒を予防するため、運動・非正規雇用労働者も含めた全ての労働者へ・「職場における腰痛予防対策指針」(平成25・事業者が安全衛生対策に取り組まないことことな中高年齢の女性をはじめとして極めて高い発生率となっており、対策を講ずべきリスクであることを認識し、その取組を進める。プログラムの導入及び労働者のスポーツの習慣化を推進する。の雇入れ時等における安全衛生教育の実施を徹底する。年6月18日付け基発0618第1号)を参考に、作業態様に応じた腰痛予防対策に取り組む。アの達成に向けて国等が取り組むこと イア により生じ得る損失等のほか、事業者の自発的な取組を引き出すための行動経済学的ア 労働者の協力を得て、事業者が取り組むイ アの達成に向けて国等が取り組むこと53

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る