エルダー2023年6月号
60/68

2023※https://work-holi.jdaymhwgo※https://neccyushomhwgo.jhttps://wwwmhwgo.jp/stf/seisakunitsuite/厚生労働省は、職場における熱中症予防対策を徹底するため、労働災害防止団体などと連携し、5月から9月までを実施期間とした「STOP!熱中症 同省がまとめた2022(令和4)年の職場における熱中症による死傷者数は805人、うち死亡者数は28人となっている(いずれも2023年1月13日時点の速報値)。死傷者数を業種別にみると、建設業172件、製造業144件となっており、全体の約4割が建設業と製造業で発生している。死亡者数は、建設業、警備業の順に多く、WBGT値(暑さ指数)を把握せず、熱中症予防のための労働衛生教育を行っていなかった事例や、「休ませて様子を見ていたところ容態が急変した」など、熱中症発症時・緊急時の措置が適切になされていなかった事例が含まれている。このため、同キャンペーンでは労働災害防止団体などと連携し、事業場への熱中症予防に関する周知・啓発を行い、①WBGT値(暑さ指数)の把握とその値に応じた熱中症予防対策を適切に実施すること、②作業を管理する者および労働者に対してあらかじめ労働衛生教育を行うこと、③衛生管理者などを中心に事業場としての管理体制を整え、発症時・緊急時の措置を確認し、周知すること、について重点的な対策の徹底を図る。また、熱中症に関する資料やオンライン講習動画などを掲載するポータルサイト「学ぼう!備えよう!職場の仲間を守ろう!職場における熱中症予防情報」(※)を運営する。事業主に向けて、「副業・兼業に取り組む企業の事例について」を公表した。イン」を策定し、副業・兼業の解禁にあたり必要な準備や、労働時間や健康管理の方法などを明確化するなどの取組みを進めている。この事例集は、その一環として、2022(令和4)年8月からヒアリングを行い、その結果をまとめたもの。と考えている、副業・兼業の解禁に不安を持っている、副業・兼業のことがよくわからないという企業に向けて、先進的な取組み事例を紹介するとともに、「非雇用に限り副業を解禁している事例」、「副業・兼業を許可制としている事例」なども掲載している。副業・兼業に関する制度については、ヒアリングを実施したすべての企業で、本業に支障のある副業・兼業、競業や利益相反にあたる副業・兼業などを原則禁止と定めており、副業・兼業の実施にあたっては、申請書または誓約書の提出を求め、人事部などで審査、承認などを行っている。法、簡便な労働時間管理の方法(管理モデル)について、各種様式例など資料が満載。トに掲載されている。bunya/0000192188htm「働き方・休み方改革取組事例集」公表厚生労働省は、「働き方・休み方改革取組事例集(令和4年度)」を公表した。「時間外労働の上限規制」、「年5日の年次有給休暇の確実な取得」を内容とする改正労働基準法が、2019(平成31)年4月に施行されてから約4年が経過し、さまざまな企業で働き方・休み方改革の取組みが進められている。この間、新型コロナウイルス感染症の流行が多くの人々の働き方に変化をもたらし、テレワークが急速に拡大した。また、育児、介護、治療と仕事の両立など、働く人のワーク・ライフ・バランスを促進する施策として、最近は「選択的週休3日制」などの新たな働き方にも関心が高まっている。 「働き方・休み方改革取組事例集(令和4年度)」は、企業が働き方・休み方改革を推進する目的を三つのタイプに分け、各目的タイプに関連する取組みについて、企業事例を通じて紹介。テレワークの拡充や選択的週休3日制を推進している事例も掲載している。 厚生労働省が公開している、「働き方・休み方改善ポータルサイト」(※)では、この取組事例集を掲載しているほか、働き方・休み方に関する自社の現状把握や取組み状況がチェックできる「働き方・休み方改善指標」など、企業が働き方・休み方の見直しや改善に取り組む際に役立つ多彩な情報を掲載している。令和5年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」実施クールワークキャンペーン」を実施する。「副業・兼業に取り組む企業の事例について」公表厚生労働省は、副業・兼業の解禁を考えている同省では、「副業・兼業の促進に関するガイドラ事例集には、副業・兼業を段階的に解禁したい事例集のほかにも、労働時間通算の原則的な方これらの資料は、左記の厚生労働省ウェブサイ行政・関係団体厚生労働省厚生労働省厚生労働省10月にかけて、副業・兼業に取り組む企業11社にニュース ファイル2023.658EWSILE.l.pl..p .ll...6

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る