技術と組織風土の継承役こそ高齢従業員■■■■変わりとともに業容の幅を広げ、木工、住宅建築事業を展開。さらに近年はホームセンター事業を展開し高知県内にホームセンター17店舗、カー用品専門店5店舗、ペット事業部など、人々の生活にかかわるさまざまな小売店を運営しています。執行役員総務部部長の西■森■鉄■平■さんは「当社は高知県の『いえとにわ』、そして心豊かな『家庭』をプロデュースしてきました。会社設立以来、ずっと変わらない思いは『高知県民になくてはならない企業になる』ことです。この思いは、これから100年企業を目ざしていくうえで、変わることはありません。そのため、人財育成には特に力を入れています。外部研修のほか、社内研修として接客研修や実践研修、商品勉強会など、年間50回にものぼる多様な研修を実施しており、そのなかには高齢従業員の豊富な知識と技術を継承すべくDIY実技研修もあります。そして、日々の業務を通して、地域に根づいたネットワークを若い世代につないでいき、幅広い年代の従業員が活躍できる職場づくりを目ざしています」と話します。「10・20代」、「30代」、「40代」、「50代」、「60歳以上」の各年代がほぼ均等の割合で構成され、年代バランスが抜群の同社。定年年齢は60歳、事業部や職種にかぎらず希望者全員を65歳まで再雇用し、65歳以降も業務上特に必要と認めたときは年齢の上限なく継続雇用をしています。「熟年技術者をはじめ、高齢従業員の長年つちかわれた経験やスキルはほかに代えがたい価値があります」(西森部長)と評価し、再雇用および継続雇用してきた実績が年代構成でも光ります。37エルダー◆高知支部高齢・障害者業務課の笹島課長は寺本プランナーについて「『一人ひとりがその人らしく働く職場環境を目ざす』をモットーに、特定社会保険労務士として地域に密着して幅広く活躍されています。JEEDの活動においては訪問事業所の状況を的確に把握したうえで、高齢者も含めた働く人々が安心して長く働くための条件整備や、高齢者のモチベーションの維持や役割発揮といったポイントからの助言が多く、事業所から厚い信頼を得ています」と話します。◆高知支部高齢・障害者業務課は、JR高知駅からとさでん交通桟橋線の桟橋通四丁目駅で下車し徒歩3分の場所にあります。観光名所である、はりまや橋へのアクセスも便利なところに立地しています。 ◆同県では、5人の70歳雇用推進プランナーが在籍しています。2022年度は制度改善提案70件を実施しました。◆相談・助言を無料で行います。お気軽にお問い合わせください。高知職業能力開発促進センター内電話:088-837-1160●高知支部高齢・障害者業務課住所: 高知県高知市桟橋通4-15-68 西森鉄平執行役員総務部部長寺本静代 プランナーアドバイザー・プランナー歴:13年[寺本プランナーから]「訪問前には事前に企業の情報を収集して、訪問時には企業にお話ししていただきやすい雰囲気をつくることを心がけています。また、企業の貴重な時間をいただいているので、つねに訪問企業の役に立つ情報を提供できるように努めています」高齢者雇用の相談・助言活動を行っています
元のページ ../index.html#39