エルダー2023年8月号
34/68

このコーナーでは、都道府県ごとに、当機構(JEED)の70歳雇用推進プランナー(以下、「プランナー」)の協力を得て、高齢者雇用に理解のある経営者や人事・労務担当者、そして活き活きと働く高齢者本人の声を紹介します。九州地方北部に位置する福岡県は、地理的、歴史的、経済的特性などから、大きく4地域(福岡・北九州・筑■後■・筑■豊■)に分けられます。「福岡地域」は県庁所在地であり、九州の管理中枢機能や第三次産業の集積が進み、西日本のリーディングゾーンとして発展。「北九州地域」は、高い工業集積・技術集積を有し、鉄鋼、化学などの基礎素材型産業に加えて、ロボットなどの加工組立型産業の集積が進んでいます。「筑後地域」は、豊かな自然と農林水産業や地場産業、商工業などの多様な産業、文化、さらに、個性ある都市群などの魅力に満ち、「筑豊地域」は、石炭産業からの転換によるベンチャー企業や研究機関の集積を図り、新たな産業創出の拠点づくりを目ざして産業基盤や生活環境の整備が進められています。JEED福岡支部高齢・障害者業務課の林■田■雄■治■課長は、次のように話します。■■「県内には福岡県を発祥とする企業をはじめ、全国規模で展開する企業の支社や支店が集中しており、当課では、高齢者雇用の相談・援助業務に注力しています。事業所訪問では、つねに『事業主の立場に立った活動』を心がけ、65歳以上への定年年齢の引上げや定年廃止、70歳までの就業確保を見すえた継続雇用延長などの制度改善を提案する際も、前向きに取り組んでいただけるよう、より踏み込んだ効果的な働きかけをするように努めています。また、労働局、ハローワーク、福岡県生涯現役チャレンジセンター、県などとの連携を密にし、県内団体が一体となった事業推進を図り、生涯現役社会の実現を目ざしています」同支部で活躍するプランナーの一人、野■口■博■之■さんは、社会保険労務士、行政書士、キャリアコ第134回■■■■■■■★▶創業 1998(平成10)年▶業種  介護事業(介護老人福祉施設など)▶職員数  231人(うち正職員数192人)(60歳以上男女内訳)男性(9人)、女性(26人)(年齢内訳) 60〜64歳 14人 (6.1%)14人 (6.1%)65〜69歳 70歳以上 7人 (3.0%)▶定年・継続雇用制度定年65歳。本人が希望し法人が認めた場合、契約職員として70歳まで再雇用する制度がある。最高年齢者は71歳桜花会が運営する「ライフケア大手門」企業プロフィール社会福祉法人桜おう花か会かい2023.832希望に合った働き方をともに考え65歳定年以降もいきいきと勤務(福岡県福岡市)福岡福岡県福岡市

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る