「定年64歳以下&継続雇用65歳以下いるのはどのような企業か法の条件(努力義務)を満たしていない「定年2社)に注目する。「定年64歳以下&継続雇用以降の社員」(59歳以前に「正社員」として雇用されていた者)が在籍する(「いる」)企業はな特徴をもった企業であるのかを明らかにするためには、以下の四つの点が重要であると考えられる。第1に、基本的なことであるが、企業の従業員(特に、正社員)がどのような仕事に多く就いているのかを表している業種とどのような仕事が多くあるのかを表している従業員規模(特に、59歳以前に「正社員」として雇用していた65歳以降の社員の雇用の有無を明らかにするので「正社員数」が望ましいと考えられる)から接近する必要がある。第2に、「65歳以降の社員」の雇用の有無は、企業の60代前半社員(59歳以前に「正社員」として雇用されていた者)の活用方針(第一線での活躍を期待VS現役社員の支援を期待)・活用効果(職場の生産性向上の効果)に影響を受けると考えられる。その理由は、60代前半社員の「製造業」が30・5%で最も多く、ついで、「卸売業、小売業」、「サービス業」、「運輸業、郵便業」、「建設業」がこれに続いている。なお、これまでの企業を対象にしたJEEDのアンケート調査で「宿泊業、飲食サービス業」は65歳以降の社員を雇用している比率が高い傾向にあったが、新型コロナウイルスの影響を大きく受けたため、比率が低くなっているかもしれないので、注意が必要である。こうした雇用をしている企業の業種について制度別にみると、「定年65歳以上」の企業で「運輸業、郵便業」および「サービス業」、他方、「定年64歳以下&継続雇用65歳以下」の企業で「製造業」および「卸売業、小売業」、が多くなっており、定年制+継続雇用の状況により雇用している企業の業種が異なっていることがわかる。他方、従業員規模別の特徴をみると、正社員数「101〜300人」がまた、最も多い職種は「専門・技術職」が最も多く、次いで、「生産・運輸・建設等の現業職」、「事務職」、「営業・販売職」、「サービス職」の順になっている。こうした雇用をしている最も多い職種について、定年制+継続雇用の状況別にみると、「定年65歳以上」の企業で「生産・運輸・建設等の現業職」、他方、「定年64歳以下&継続雇用65歳以下」の企業で「専門・技術職」および「事務職」が多くなっており、定年制+継続雇用の状況により雇用している最も多い職種が異なっていることがわかる。活用方針が65歳以上の社員にも引き続き踏襲される可能性が高いからである。また、60代前半社員の活用の効果により、65歳以降も引き続き雇用するかどうかを考えるからである。第3に、60代前半社員の雇用管理と報酬管理が「65歳以降の社員」の雇用の有無に影響を与えるのではないかと考えられる。雇用管理のなかでも、雇用契約の更新時に仕事内容が変わるかどうかという「配置・異動の管理」が重要である。「定年64歳以下&継続雇用65歳以下の企業」における60代前半社員の雇用契約は有期雇用が多くを占め、かつ、雇用期間は1年以下が多くを占めている。雇用契約の更新時に仕事が変わるということは、現役(59歳以下)正社員時代と比較して、会社命令で仕事内容が変わることが多くないため、多くの場合は、60代前半社員の能力や意欲と担当している仕事の間にミスマッチが起きている可能性が高いことを表している。ミスマッチが多く発生している状況下では、引き続き、65歳以降も雇用することがむずかしいと考えられる。後者の報酬管理のなかでは、60代前半社員のモチベーションに大きな影響を与える基本給の決め方が重要になると考えられる。基本給の決め方が59歳以下の正社員の基本給とどの程度同じであるのかによって、支給される給与額も異なってくるからである。基本給が低下することにより、果、職場の生産性向上に悪影響を与えるのでは特別寄稿60歳代後半層の活用と人事管理の整備60代前半社員のモチベーションが低下し、その結60・0%を占めている。68・0%である。60歳代後半層を雇用しているのは、どのよう65歳以下」の企業で、自社内で雇用する「65歳64歳以下&継続雇用65歳以下」の企業(19151エルダー3以下ので企は業、」現で時60点で歳、代改後正半高層年を齢雇者用雇し用て安定
元のページ ../index.html#53