お知らせ定期購読のほか、1冊からのご購入も受けつけています。●今号の特集は、「定年制度」と「再雇用制度」に焦点をあて、それぞれの特徴などについてお届けしました。高年齢者雇用安定法が定める65歳までの高年齢者雇用確保措置、70歳までの就業確保措置の導入・見直しにあたり、「定年廃止・定年延長」とするか、「再雇用」とするかの検討は欠かせません。また、定年・再雇用制度を検討するうえでは、高齢社員の活用方針や賃金・評価制度の見直し、柔軟な働き方ができる勤務制度など、さまざまな要素もかかわってきます。本企画や7月号特集「新任人事担当者のための高齢者雇用入門」、連載中の「シニア社員のための『ジョブ型』賃金制度のつくり方」などを参考にしていただき、企業・労働者双方が満足できる制度の実現に努めていただければ幸いです。●54ページでお知らせした通り、10月6日(金)に高年齢者活躍企業フォーラムを開催します。会場参加・オンライン視聴にて、みなさまのご参加をお待ちしています。編 集 後 記回答はこちらから▲こちら!月刊エルダー8月号No.525富士山マガジンサービス●発行日̶令和5年8月1日(第45巻 第8号 通巻525号)●発 行̶独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)発行人̶企画部長 境 伸栄編集人̶企画部次長中上英二〒261-8558千葉県千葉市美浜区若葉3-1-2 TEL 043(213)6216 (企画部情報公開広報課) FAX043(213)6556ホームページURL https://www.jeed.go.jp/ メールアドレス elder@jeed.go.jp●発売元 労働調査会〒170-0004 東京都豊島区北大塚2-4-5 TEL03(3915)6401ISBN978-4-86319-978-1* 本誌に掲載した論文等で意見にわたる部分は、それぞれ筆者の個人的見解であることをお断りします。 ◆ お電話、FAXでのお申込み 株式会社労働調査会までご連絡ください。◆ インターネットでのお申込み①定期購読を希望される方公式ツイッターは(禁無断転載)コーナー紹介などをお届けします。最新号発行のお知らせやよりよい誌面づくりのため、みなさまの声をお聞かせください。JEED メルマガ検索詳しくは※カメラで読み取ったリンク先が https://www.jeed.go.jp/general/merumaga/index.html であることを確認のうえアクセスしてください。検索(五十音順)2023.860電話03-3915-6415 FAX03-3915-9041 雑誌のオンライン書店「富士山マガジン サービス」でご購入いただけます。 ②1冊からのご購入を希望される方 Amazon.co.jpでご購入いただけます。FAX 03(3918)8618編集アドバイザー猪熊 律子……読売新聞編集委員上野 隆幸……松本大学人間健康学部教授大木 栄一……玉川大学経営学部教授大嶋江都子……株式会社前川製作所コーポレート本部総務部門金沢 春康…… 一般社団法人100年ライフデザイン・ラボ代表理事佐久間一浩……全国中小企業団体中央会事務局次長田村 泰朗……太陽生命保険株式会社取締役専務執行役員丸山 美幸……社会保険労務士三宅 有子…… 日本放送協会 メディア総局第1制作センター(福祉)チーフ・リード山﨑 京子…… 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科特任教授、 日本人材マネジメント協会副理事長高齢で働く人の体験、企業で人事を担当しており積極的に高齢者を採用している方の体験、エルダーの活用方法に関するエピソードなどを募集します。文字量は400字〜1000字程度。また、本誌についてのご意見もお待ちしています。左記宛てFAX、メールなどでお寄せください。大橋智樹さん(宮城学院女子大学 学芸学部 心理行動科学科 教授)特集高齢者雇用と就業規則入門読者の声 募集!@JEED_elder読者アンケートにお願いします!ご協力をリーダーズトークJEEDメールマガジン好評配信中!本誌を購入するには̶次号9月号予告
元のページ ../index.html#62