第135回佐賀県重度の障害のある人も地域で伸び伸びと暮らす■■■■■■■■■■■■■■■■■★■■泉■さんは、特定社会保険労務士と中小企業診断士海■に面しています。朝鮮半島までは約200km■■佐賀県は九州の北西部に位置しており、東は福岡県、西は長崎県に接し、北は玄■界■灘■、南は有■明■足らずと近接しており、大陸文化との交流が深く、歴史的・文化的に重要な役割を果たしてきました。JEED佐賀支部高齢・障害者業務課の花■田■清■二■課長は、県の産業について次のように説明します。 「吉■野■ヶ■里■町■と神■埼■市にまたがる吉野ヶ里遺跡のほか、有■田■町■、伊■万■里■市、唐■津■市でつくられる陶磁器が有名です。また、板のり収穫量、ハウスみかん収穫量・出荷量、陶磁器製置物、シリコンウェハー(表面研磨したもの)の出荷金額などが全国1位となっています。県内の産業を事業所数でみると、食料品、窯業・土石製品、金属製品、生産用機械器具が多く、製造品出荷額などでみると、食料品、電子部品・デバイス・電子回路、輸送用機械器具、化学工業が多くなっています」同支部で活躍するプランナーの一人である副■島■の資格を持ち、戦略的な就業規則の整備による経営基盤の強化に手腕があるプランナーとして同支部で長く活躍しています。今回は、副島プランナーが企画立案サービスを行い、高齢職員活用の一助となった「社会福祉法人スプリングひびき」を訪れました。社会福祉法人スプリングひびきは、1996(平成8)年に創業。2002年に社会福祉法人ひびき親和会として法人を設立し、2007年に現在の「スプリングひびき」に名称を変更しました。このコーナーでは、都道府県ごとに、当機構(JEED)の70歳雇用推進プランナー(以下、「プランナー」)の協力を得て、高齢者雇用に理解のある経営者や人事・労務担当者、そして活き活きと働く高齢者本人の声を紹介します。2023.934企業プロフィール就労継続支援B型事業所スプリングフィールド入口▶職員数 56人(うち正規職員数27人)(60歳以上男女内訳)男性(4人)、女性(9人)5人 (8.9%)(年齢内訳) 60〜64歳 6人 (10.7%)65〜69歳 70歳以上 2人 (3.6%)▶定年・継続雇用制度定年66歳、希望者全員を70歳まで再雇用。最高年齢者は送迎スタッフの73歳佐賀県佐賀市高齢職員の職場環境改善を目ざしプランナーと共同して制度改革社会福祉法人スプリングひびき(佐賀県佐賀市)▶設立 2002(平成14)年▶業種 障害福祉サービス事業(生活介護事業所、就労継続支援B型事業所、グループホーム、放課後等デイサービス)など
元のページ ../index.html#36