福祉事業を開始したことが、結果的に社内の各種制度の見直し・改善の大きな契機となり、年齢上限のない、生涯現役で働ける職場の実1432しちみ全社員を対象とした面談の実施、福祉事業部業務・職場環境改善のための「声のポスト」休職や育児休業などの社員に対して、人事担現につながった。の給与設定の工夫、人事評価でのメリハリのある賞与により、賃金の納得感を高め、離職率の低下を実現した。を設置し社員の声を汲み上げるとともに、社員のアイデアや日々の悩みなどどんなことでも、いつでも総務が話を聞く、というスタンスが社員に示され、社内の風通しをよくすることに寄与している。当者がこまめに連絡し、必要に応じて家庭訪問を行い状況を把握している。復職を検討してもらう、無理のない範囲で仕事をしてもらうなど、社員の実情に寄り添ったスタンスで、常日頃から気を配っている。POINT本事例のポイント株式会社石吉組は、1926(大正15)年に三重県志摩郡(現在の志摩市)で創立。以来、土木工事を中心に営み、海洋土木・建築工事、不動産へと事業を拡大している。2012(平成24)年には、鳥と羽ば市に介護付き有料老人ホーム「虹の夢とば」を開設し、異分野である福祉事業にも進出。SDGsへの取組みや、地域に根ざしたCSR活動を積極的に行っており、100年企業としての社会的責任を果たすことを目標としている。株式会社石い吉き組ぐ(三重県志し摩ま市)企業プロフィール高齢社員が安全に活き活きと働ける職場環境と制度を整備三重県で一番社員にやさしい会社を目ざす 社員数 115人(2023年4月1日現在)60歳以上 24人( 内 訳 ) 60~64歳 12人 (10.4%)65~69歳 8人 (7.0%)70歳以上 4人 (3.5%) 定年・継続雇用制度定年60歳、希望者全員65歳まで再雇用。その後、基準を設けて70歳まで継続雇用。以降も運用により一定条件のもと年齢の上限なく継続雇用。現在の最高年齢者は76歳 福祉事業24高年齢者活躍企業コンテスト独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長表彰令和5年度株式会社石吉組(三重県志摩市) 創立 1926(大正15)年 業種 建設業(土木・建築一式工事)、不動産業、ⅠⅠ優秀賞
元のページ ../index.html#26