企業の沿革・事業内容同社は、1926年に創立。1962(昭和社石吉組へと組織変更を行うなかで、官公庁、商業、医療・福祉などさまざまな施設の土木建築工事をはじめ、海洋土木、不動産へと事業を拡大してきた。2012年には福祉事業部を設立し、鳥羽市に介護付き有料老人ホーム「虹の夢とば」を開設し、異分野である福祉事業にも進出している。CSR活動においては、地域社会との良質なコミュニケーションを大切にし、地球環境や地改善内容「65歳以降もまだまだ元気に働ける方に、若年一回の賃金見直し時には、全社員を対象にまた、福祉事業部での処遇は、定年後も基本域の自然環境保全のための環境負荷の低減と汚染防止に努めるとともに、同社事業にたずさわるすべての社員への人権の尊重と労働環境改善、地域社会の一員として社会貢献に取り組んでいる。高齢化の状況、職場改善等の背景と進め方事業別の社員構成は、建設事業部が3割、福祉事業部が7割となっている。近年徐々に進んできた社員の高齢化にともない、70歳超の社員も在職。建設事業では離職者が少ない一方で、建設と介護では、社員の意識、仕事に対する考え方がまったく異なり、福祉事業での離職率の高さに悩まされるようになった。また、給与面においても、建設業より介護職は低いという現状があり、介護職の採用を進めていくにあたっても、工夫しなければならないという課題が生じていた。(1)制度に関する改善▼継続雇用制度の見直しい社員へ経験や知識またノウハウなどを残していただきたい、そして活き活きと活躍していただく『場』を提供したい」との思いで継続雇用制度を拡大。2022(令和4)年に就業規則を改定し、上限年齢を70歳まで延ばし、65歳以降の継続雇用に基準を設けた。ただし、実態としては、70歳以降も本人の意向を確認しながら雇用を継続しており、年齢上限のない雇用を実現している。▼賃金制度の改定上司や担当役員が面談・評価を行っているが、評価者が一人だけにならないよう複数で行うようにしているほか、ボランティア活動などの社会貢献活動も評価項目の一つに加えている。給、手当に変更がなく、特に介護職においては、定期的に地元のハローワークが作成する職業別株式会社石吉組介護付き有料老人ホーム「虹の夢とば」2537)年に有限会社石吉組、1968年に株式会ⅢⅢⅣⅣⅡⅡ
元のページ ../index.html#27