■■■池■水源、轟■水源の4カ所は、環境庁の「名水百選」幸■課長は、「熊本県は農業が盛んで、農業産出額■■■■■■■■■■■■■★このコーナーでは、都道府県ごとに、当機構(JEED)の70歳雇用推進プランナー(以下、「プランナー」)の協力を得て、高齢者雇用に理解のある経営者や人事・労務担当者、そして活き活きと働く高齢者本人の声を紹介します。摂■■津■工業株式会社(熊本県水みな俣また市)熊本県は九州の中央部に位置し、西は有■明■海に面して天■草■諸島を臨み、北は世界有数のカルデラを持つ阿■蘇■山を擁します。1000カ所以上の湧水に恵まれるなど水資源が豊富なことから「火の国・水の国」といわれ、白■川■水源、池■山■水源、菊■に選ばれています。JEED熊本支部高齢・障害者業務課の宍■戸■尚■は全国第5位※1。国内でトップクラスの生産量を誇る品目も多く、トマトとスイカは全国1位、メロンが2位、イチゴが3位となっています※2。最近では、台湾の世界的半導体メーカーであるTSMC社の進出が注目を集めています。九州北部は『シリコンアイランド』と呼ばれた歴史があり、今回の進出は熊本県の豊富な水源が理由ともいわれています。それにあわせ、地場の半導体関連会社やIT関連会社およびその周辺事業では、将来的な人材不足を視野に、高齢者雇用制度の改定に積極的な状況がうかがえます」と話します。宍戸課長によれば、熊本県は「高齢者の戦力化」が進んでいる県とのこと。「2022(令和4)年度の就業者総数に占める高齢就業者の割合は17・6%(全国平均13・5%)。さらに、社員21人以上の事業所3303社(2022年度)における70歳以上まで働ける制度のある企業は1347社(40・8%、全国平均39・1%)となっています※3。訪問企業の人事担当者は代表者(決定権者)が多いことから、高齢者雇用の重要性や戦略化を助言し、制度化の有効性を説明しています」同支部で活躍するプランナーの一人である竹■馬■第137回熊本県※1 出典:農林水産省「令和3年 農業産出額及び生産農業所得(都道府県別)」※2 出典:熊本県「くまもとの農林水産業2022」※3 出典: 熊本労働局 令和4年「高年齢者雇用状況等報告」、厚生労働省 令和4年「高年齢者雇用状況等報告」摂津工業株式会社▶創業 1945(昭和20)年▶業種 各種プラント設備・配管製作、第一種・第二種圧力容器製作、機械加工、ポンプ・モーター類のメンテナンス事業▶社員数 56人(うち正規社員数55人)(60歳以上男女内訳)男性(8人)、女性(0人)(年齢内訳) 60〜64歳 2人 (3.6%)4人 (7.1%)65〜69歳 70歳以上 2人 (3.6%)▶定年・継続雇用制度定年65歳。基準該当者を準社員または嘱託社員として70歳まで再雇用。最高年齢者は機械加工の72歳。平均年齢は43.7歳2023.1134企業プロフィール事業発展のため能力ある高齢者を採用働きやすい環境を整備し品質も向上熊本県水俣市
元のページ ../index.html#36