エルダー2023年12月号
61/68

https://wwwmhwgo.jp/content/11703000/001145565pdfor.j.rengo-sokenor.j.rengo-sokenor.j.l..l....l.lp/work/p/work/https://www.jcci.日本商工会議所ならびに東京商工会議所は、全国の中小企業6013社を対象として、2023(令和5)年7月から8月にかけて「人手不足の状況および多様な人材の活躍等に関する調査」を実施。その集計結果を公表した(回答率51・9%)。人手が「不足している」と回答した企業割合はている。人手が「不足している」と回答した企業のうち、6割以上が「非常に深刻」(6・9%)、または「深刻」(57・2%)と回答している。業種別では、人手が「不足している」との回答は、介護・看護業(86・0%)、建設業(82・3%)、宿泊・飲食業(79・4%)で約8割となっており、最も低い製造業でも約6割(58・8%)となっている。人材確保に向けた取組みとしては、「賃上げの実施、募集賃金の引上げ」(72・5%)が最も多く、「ワークライフバランスの推進(残業時間の削減等)」(38・1%)が続いている。一方で、「多様で柔軟な時間設定による働き方の推進」(15・4%)、「兼業・副業の許可」(14・3%)、「場所にとらわれない柔軟な働き方の推進(テレワーク等)」(12・0%)など、多様で柔軟な働き方の推進はいずれも2割以下となっている。女性のキャリアアップ支援については、「必要性を感じている」との回答が8割強(84・3%)に達しているものの、うち6割弱が「十分取り組めていない」と回答している。p/news/jcci-news/2023/0928140000htm https://www2023/08/311630htm https://www2023/08/311700htm正規雇用労働者の働き方・意識と労働組合に関する調査」報告書を公表した。働者(パートタイマ―・アルバイト、契約社員・準社員、派遣労働者、嘱託社員)2500人(組合員500人、非組合員2000人)を対象に、「就業状況や職場環境」の実態、「公的年金や社会保険の加入状況」、同一労働同一賃金など「非正規労働に関するルール」についての認知、「新型コロナウイルス感染症拡大による仕事への影響」、「労働組合について」、「暮らしや家計の状況」などについて、2022(令和4)年11月から12月にかけて調査を行った。同一労働同一賃金のルールについてみると、「知っている」が8・9%、「ある程度知っている」が22・6%。一方で、「知らない・はじめて聞いた」が30・1%となっている。めに労働組合等が行っている取組みの現状とその課題を明らかにすることを目的として、2023年3月〜6月にかけて、9つの労働組合・NPO・団体にインタビュー調査も実施し、そのインタビュー概要もホームページに掲載している。●調査報告書●インタビュー概要産業雇用安定センター日本商工会議所・東京商工会議所連合総合生活開発研究所「従業員の『副業・兼業』に関するアンケート調査」結果公益財団法人産業雇用安定センターは、厚生労働省の補助事業として、雇用型の副業・兼業に関する情報提供モデル事業(ビジネス人材雇用型副業情報提供事業)を、2023(令和5)年10月2日から展開している。この事業実施に先立ち、「従業員の『副業・兼業』に関するアンケート調査」を、2023年6月〜7月に実施し、その結果を公表した。調査対象企業数は、7609社(回答数1054件)。調査結果をみると、「雇用による副業・兼業」を認めている割合は25・7%、今後「雇用による副業・兼業」を認める予定の割合は6・2%で、あわせて約3割となっている。一方で、「個人事業主等としての副業・兼業」を認めている割合は13・4%、今後「個人事業主としての副業・兼業」を認める予定の割合は3・1%で、あわせて約2割。また、「認める予定はない」は27・7%、「検討していない」が23・9%で、あわせて約5割となっている。「副業・兼業を認める」、「認める予定がある」と回答した企業のうち、その対象者となる年代は「限定していない」が93・4%となっている。従業員の「副業・兼業」を認めている(認めようとしている)目的について(複数回答可)みると、「多様な働き方の実現」(回答数252)、「従業員のモチベーション向上」(同157)、「従業員の自律的なキャリア形成」(同153)が上位を占めている。また、「従業員のセカンドライフへの関心の高まり」の回答数は94で、上から7番目となっている。調査・研究「人手不足の状況および多様な人材の活躍等に関する調査」集計結果「2022年非正規雇用労働者の働き方・意識と労働組合に関する調査」報告書を公表公益財団法人連合総合生活開発研究所は、「非全国の20〜64歳の民間の非正規で雇用される労また、同研究所では、非正規で働く労働者のた68・0%で、2015年の調査実施以降、最高となっ59エルダーニュース ファイル2023.12 December

元のページ  ../index.html#61

このブックを見る